マラソン五輪代表選考会「名誉と利権」でもめた人間臭い歴史

2020東京五輪

2019/10/10 11:30

 10月10日で1964年東京五輪からちょうど55年。来年7月には五輪が東京に戻ってくる。日本の人気種目、マラソンを中心に振り返ると、五輪は名誉と利権を求めて毎回のようにもめてきた、人間臭いストーリーにあふれていることがわかる。スポーツライター・武田薫氏が五輪の歴史と魅力を紐解く。

あわせて読みたい

  • 箱根駅伝でエースと呼ばれた男たちの「その後」 卒業後も“活躍”できた選手は?

    箱根駅伝でエースと呼ばれた男たちの「その後」 卒業後も“活躍”できた選手は?

    dot.

    1/1

    世間は「猫ひろし」の名前を上げ…瀬古利彦が直面したマラソン界の危機

    世間は「猫ひろし」の名前を上げ…瀬古利彦が直面したマラソン界の危機

    週刊朝日

    5/18

  • 「疲れ切って走れません」東京五輪後自殺した円谷幸吉の人生

    「疲れ切って走れません」東京五輪後自殺した円谷幸吉の人生

    週刊朝日

    9/21

    疑惑、不公平はもう勘弁 一発勝負のマラソン五輪選考レースはいかにして生まれたか?

    疑惑、不公平はもう勘弁 一発勝負のマラソン五輪選考レースはいかにして生まれたか?

    dot.

    9/14

  • 五輪マラソン「札幌変更」 瀬古利彦、モスクワ不参加よりショックだった?

    五輪マラソン「札幌変更」 瀬古利彦、モスクワ不参加よりショックだった?

    週刊朝日

    5/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す