大腸がんの診断支援システムを発表する工藤特任教授ら開発チームの関係者=オリンパス提供
大腸がんの診断支援システムを発表する工藤特任教授ら開発チームの関係者=オリンパス提供
AIメディカルサービス(AIM)の最高経営責任者の多田医師=東京都豊島区のオフィス、池田正史撮影
AIメディカルサービス(AIM)の最高経営責任者の多田医師=東京都豊島区のオフィス、池田正史撮影
AIを使った内視鏡画像診断のイメージ (週刊朝日2019年10月11日号より)
AIを使った内視鏡画像診断のイメージ (週刊朝日2019年10月11日号より)
AIの活用が期待される分野 (週刊朝日2019年10月11日号より)
AIの活用が期待される分野 (週刊朝日2019年10月11日号より)

 人工知能(AI)は遠い未来の存在ではない。いまやいろんなところで活躍しており、中でも注目されているのが医療分野。内視鏡などの画像から、がんを瞬時に見つけられる。その能力はベテラン医師に匹敵し、患者の負担減も期待されている。

【イラストで見る】AIを使った内視鏡画像診断のイメージ

「ベテラン医師並みの高い精度の内視鏡医療を、いつでもどこでも提供できるようになりました」

 昭和大学特任教授の工藤進英医師は、こう胸を張る。

 昭和大学は、名古屋大学やソフトウェア開発会社のサイバネットシステムなどと共同で、AIを活用した大腸がんの診断支援システムを開発した。内視鏡分野では国内で初めてAIを使ったものとして国から承認され、オリンパスが3月に発売した。

 内視鏡で撮影した大腸のポリープが、がんに進行する可能性を見分ける。正確さは長年経験を積んだ専門医に劣らない。精度は9割を超え、一般医師の約7割を大きく上回る。

 評価にかかる時間はわずか0.3~0.4秒で、ほぼリアルタイム。従来はベテラン医師がその場で判断したり、組織の一部を切り取って精密検査(生検)をしたりする必要があった。診断結果がわかるまで1~2週間かかることも。

 ポリープはがんに進行する可能性が高ければ切り取るが、非腫瘍(しゅよう)性なら手術の必要はない。正確に評価できれば必要のない手術が避けられ、検査のリスクも減らせる。

「医師からは、疲れなどによるミスを減らせるといった感想が届いています。患者からも、診察や検査のために何度も病院に行く必要がなくなったと好評です。システムを導入した病院には、患者の予約が増えているところもあります」(工藤さん)

 AIの活躍の場はどんどん広がっている。囲碁や将棋で人間を打ち負かしたり、小説を書いたりするものも登場。おすすめのファッションを提案したり、天気を予測したりするなど、身近なところでも活用されている。企業では、顧客への電話対応や事務作業などで導入されている。

著者プロフィールを見る
池田正史

池田正史

主に身のまわりのお金の問題について取材しています。普段暮らしていてつい見過ごしがちな問題を見つけられるように勉強中です。その地方特有の経済や産業にも関心があります。1975年、茨城県生まれ。慶応大学卒。信託銀行退職後、環境や途上国支援の業界紙、週刊エコノミスト編集部、月刊ニュースがわかる編集室、週刊朝日編集部などを経て現職。

池田正史の記事一覧はこちら
次のページ