[左]東海林さだお(しょうじ・さだお)/1937年生まれ。漫画家、エッセイスト。「ブタの丸かじり」で講談社エッセイ賞(95)。菊池寛賞(97)。紫綬褒章(2000)。「アサッテ君」で日本漫画家協会賞大賞(01)。旭日小綬章(11)。[右]小泉武夫(こいずみ・たけお)/1943年生まれ。発酵学者。文筆家。東京農大名誉教授。食に関する著書多数。日本発明協会賞(96)。福島県知事賞(2013)。NPO「クジラ食文化を守る会」会長として長年活動に携わり、現在は理事長(撮影/伊ケ崎忍)
[左]東海林さだお(しょうじ・さだお)/1937年生まれ。漫画家、エッセイスト。「ブタの丸かじり」で講談社エッセイ賞(95)。菊池寛賞(97)。紫綬褒章(2000)。「アサッテ君」で日本漫画家協会賞大賞(01)。旭日小綬章(11)。[右]小泉武夫(こいずみ・たけお)/1943年生まれ。発酵学者。文筆家。東京農大名誉教授。食に関する著書多数。日本発明協会賞(96)。福島県知事賞(2013)。NPO「クジラ食文化を守る会」会長として長年活動に携わり、現在は理事長(撮影/伊ケ崎忍)
鯨の刺し身。右上から時計回りに、さえずり、小腸、鹿の子、胃袋、腎臓、ベーコン、本皮。中央上が赤身(撮影/伊ケ崎忍)
鯨の刺し身。右上から時計回りに、さえずり、小腸、鹿の子、胃袋、腎臓、ベーコン、本皮。中央上が赤身(撮影/伊ケ崎忍)
ボリュームたっぷりな、鯨のステーキ(1500円)[撮影/伊ケ崎忍]
ボリュームたっぷりな、鯨のステーキ(1500円)[撮影/伊ケ崎忍]
東京・神田にある「くじらのお宿 一乃谷」。商業捕鯨が再開し、メニューも増えた(撮影/伊ケ崎忍)
東京・神田にある「くじらのお宿 一乃谷」。商業捕鯨が再開し、メニューも増えた(撮影/伊ケ崎忍)

 31年ぶりに、日本の商業捕鯨が再開された。日本人は縄文時代から鯨を食べ、ひげや皮、骨を加工し、暮らしの道具として活用してきた。漫画家でエッセイストの東海林さだお氏と、食に関する著書を多く出し、NPO「クジラ食文化を守る会」の理事長を務める小泉武夫氏が、東京・神田にある鯨料理屋で、捕鯨問題と鯨料理の魅力を語り合った。

【鯨の刺し身や鯨のステーキなどの写真はこちら】

*  *  *

東海林さだお:商業捕鯨が再開されましたね。日本人のソウルフードともいえる鯨料理を楽しみながら捕鯨問題を語ろう、というのが本日の企画です。鯨料理をいただくのは4、5年ぶり。楽しみにしてきました。

小泉武夫:ええ。都内の鯨料理屋は、居酒屋も含めると60軒ほどあります。なかでも、ここ「くじらのお宿 一乃谷」は有数の料理店です。

 まずは鯨肉の刺し身から味わってください。鯨のアゴ骨を覆う歯茎にあたる「鹿の子」です。脂肪の中に赤身が鹿の子状に散らばり、とろけるような食感。

東海林:ほんと、ぼくは「鹿の子」が食べたくてね。歯ざわりがすごい。

小泉:舌の肉の「さえずり」は、脂肪がピロピロしていますよ。

東海林:「鹿の子」に「さえずり」。名前の付け方が文学的ですね。

小泉:「尾の身」は、背ビレから尾までの背中の部分で、脂が霜降り状になっています。脂と肉身の中間の「ベーコン」、腎臓の「マメ」、下あごからへその手前までの「畝須(うねす)」。

東海林:巨大な鯨は、部位によって味がまったく違う。肉の王国ですね。これは食べなきゃだめですよ。

 しかし鯨肉は、お店で見かけませんし、食べる機会もなかなかありません。

小泉:東海林先生が小学生のころは、給食に鯨が出ましたか。

東海林:ええ、竜田揚げや大和煮。あれは、硬くておいしくなかったね。

小泉:あのころ、給食に出ていたのは、硬くてクセも強い鯨肉でした。筋が多く、良い部位ではなかった。

東海林:このお店の鯨の種類は何ですか。

小泉:いま出ているのは、イワシクジラです。ミンククジラと同じくらい、おいしいです。

次のページ