岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
「おいしいから」という理由で有機ワインを飲むのは大いに結構。でも「健康になりたい」という願いでこのようなワインを選ぶ根拠は乏しい(※写真はイメージです)
「おいしいから」という理由で有機ワインを飲むのは大いに結構。でも「健康になりたい」という願いでこのようなワインを選ぶ根拠は乏しい(※写真はイメージです)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。

*  *  *

 有機食物を取っていても、そうでなくても、健康になったり不健康になったりはしなさそうだ、という話をした。

 では、有機ワインについてはどうか。

 ワインについてもわずかながら研究がある。抗酸化剤の二酸化硫黄を入れていない有機赤ワインと通常のワインを比較すると、後述するポリフェノールやフラボノイド、あるいはその抗酸化活性に違いはなかった(Garaguso I, Nardini M. Food Chem. 2015 Jul 15;179:336–42)。

 しかし、ぼくがデータベースで検索した限りにおいては、有機栽培ワインの健康への寄与を医学的に吟味した論文で、「直接意味のあるアウトカム」を吟味した質の高い論文は一つも見つけられなかった。同様に、ビオディナミワインについても健康への直接の寄与を示すものは見当たらなかった。

■有機栽培ワインとビオディナミワインは健康に直接寄与しない

 有機ワイン、ビオディナミワインの成分分析でも、とくに大きな違いはなかったという研究がある(Tassoni A et al. Food Chem. 2013 Aug 15;139(1–4):405–13)。有機栽培ワインとビオディナミワインの成分にはいろいろ差があるものの、とくに健康に直接寄与するようなものではなかったという研究結果もあった(Parpinello GP et al. Food Chem. 2015 Jan 15;167:145–52)。

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
「健康になりたい」という願望には…