岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
動物の場合血液の中にいる細胞、白血球が微生物と戦う。調べてみると植物にも病気と戦う力はあるどだそうだ(写真:getty images)
動物の場合血液の中にいる細胞、白血球が微生物と戦う。調べてみると植物にも病気と戦う力はあるどだそうだ(写真:getty images)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。

*  *  *

 われわれ、人間はいろいろな病気になる。意外といえば意外、当たり前といえば当たり前だが、植物も病気になる。
 
 ワイン用ブドウもその例外ではない。
 
■土の中で繁殖に、根に寄生するとブドウの木が枯れる

 ブドウの病気被害で歴史上最大規模のものはフィロキセラによるものだ。フィロキセラ(Phylloxera vastatrix。現在の学名はDaktulosphaira vitifoliaeに変わった)とはアブラムシの一種だ。とはいっても、ゴキブリほど大きくはなく、体長1ミリ程度の小さな虫だ。
 
 フィロキセラは19世紀にヨーロッパの多くのブドウ畑に被害をもたらした。米国から輸入したブドウの苗木にフィロキセラがくっついていたのだ。これまではフィロキセラの被害を受けておらず、抵抗力を持たないヨーロッパのVitis viniferaはあっというまにこの虫にやられてしまった。

 フィロキセラは土の中で繁殖し、ブドウの根に寄生し、ブドウの木が枯れてしまう。フィロキセラに対抗するには、フィロキセラの被害を受けないブドウの木の助けが必要だった。米国のブドウの木にはフィロキセラに耐性を持つものがいたのだ。米国産のブドウを台木とし、これにヨーロッパのワイン用ブドウを接ぎ木すると、根っこはフィロキセラに侵されなくなる。これで被害はようやくなくなった。
 
 その他、ブドウのような植物には(人間を含む)動物同様、細菌や真菌(カビ)、ウイルスなどの感染が起きる。

■調べてみると植物にも病気と戦う力があった
 
 動物の場合は血液を中心に免疫機構がある。例えば、血液の中にいる細胞、白血球が微生物と戦う。ぼくは人間の医者なので植物の病害については全く無知だったが、調べてみると植物にも病気と戦う力はあるのだそうだ。フイトアンティシピンやフイトアレキシンといった抗菌物質を生成するのだそうだ。後述するリスベラトロールもこのフイトアレキシンの一種だ。
 

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
「もやしもん」で有名なオリゼー菌は…