「同志社校友会」が支部連携強化 メディアOBが独自講座開設

2018/12/21 06:30

 少子化に加え、私立大学の入学定員の厳格化、国立大学法人への補助金減額など、大学運営は逆風にさらされている。そんな中、活況を見せる同窓会組織がある。卒業生たちの“鉄の結束”で巨大化し、様々な支援策を打ち出している。

あわせて読みたい

  • 群れない早稲田は過去の話 ライバル三田会に挑む稲門会

    群れない早稲田は過去の話 ライバル三田会に挑む稲門会

    週刊朝日

    1/18

    「二翻ルール」で母校に冷たい?東大生に変化の兆し

    「二翻ルール」で母校に冷たい?東大生に変化の兆し

    AERA

    4/21

  • 静かに動き出した「早稲田稲門会」 “医学部設置”への布石?

    静かに動き出した「早稲田稲門会」 “医学部設置”への布石?

    週刊朝日

    12/20

    約60年前の入学難易度ランキング! 旧帝大・早慶より上だった意外な大学とは?

    約60年前の入学難易度ランキング! 旧帝大・早慶より上だった意外な大学とは?

    dot.

    3/19

  • 慶應は職員が資産運用、早稲田は校友が汗をかく? 早慶の経営事情

    慶應は職員が資産運用、早稲田は校友が汗をかく? 早慶の経営事情

    AERA

    10/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す