若林健史(わかばやし・けんじ)/歯科医師。若林歯科医院院長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事、日本臨床歯周病学会副理事長を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
若林健史(わかばやし・けんじ)/歯科医師。若林歯科医院院長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事、日本臨床歯周病学会副理事長を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
むし歯がひどくなったり、歯周病で歯ぐきが傷ついたりすると、破れた血管から増殖した細菌がからだの中に入り、全身をまわる可能性がある(※写真はイメージです)
むし歯がひどくなったり、歯周病で歯ぐきが傷ついたりすると、破れた血管から増殖した細菌がからだの中に入り、全身をまわる可能性がある(※写真はイメージです)

 冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりすると、歯がしみるようになってきた。「今日こそ歯医者に行こう」と思いながら、忙しさにかまけて放置しているうちに、「あれっ?」。気づけば痛みがなくなってきたような……。もしかして、これってむし歯が自然に治ったのでしょうか? もう、歯科には行かなくても大丈夫? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

*  *  *

 むし歯の痛みを放置していたらやがて、痛みが消えてきた……。これはむし歯が治ったのではありません。痛みを感じる歯髄(歯の神経)がむし歯菌に侵され、死んでしまったためです。

 もう少し詳しく説明しましょう。むし歯で歯がしみるのは、むし歯が歯の一番外側のエナメル質からその内側の象牙質に達しているサインです。象牙質はエナメル質と比較してやわらかく、象牙細管(ぞうげさいかん)という細い管が歯髄に向かって無数に走っています。

 冷たいものや温かいものを食べたとき、あるいは歯みがきや冷風などがあたったときの刺激が象牙質から象牙細管に伝わると、歯髄を刺激します。これが最初の痛みです。

 さらにむし歯は象牙質から歯髄を直接、侵します。歯髄がむし歯菌に侵されると、何もしなくてもズキズキと痛みを感じるようになります。

 そして、これを放置し、むし歯がさらに進行すると歯髄が死んでボロボロになってしまいます。そうすると歯髄は神経としての機能を働かせることができなくなるため、痛み自体を感じなくなってしまうというわけです。

 しかし、痛みが消えている間も、むし歯菌は水面下で増殖を続け、組織を侵食しています。数カ月、あるいは年単位という時間をかけて、歯髄の先にある歯の根の先端までじわじわと進み、その先にある骨(歯槽骨)にまで進んでいきます。骨はむし歯菌に溶かされて、そこに炎症によって生じた膿(うみ)がたまります。

 これを「根尖(こんせん)病巣」といいます。膿は出口がないので、袋状にどんどんたまり、周囲の骨や組織を圧迫します。骨には神経があるため、圧迫されると骨折をしたときと同じような激烈な痛みを感じます。まさに「骨の髄まで痛む」という表現がぴったりだといわれています。
膿の袋はどんどん大きくなるため、ひどくなると顎がおたふくのように大きく腫れてしまいます。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ
歯が「唯一の臓器」なのは…