残念ながら「肉離れ」の完全な予防方法はないという(※写真はイメージ)
残念ながら「肉離れ」の完全な予防方法はないという(※写真はイメージ)

 運動会の季節になり、久しぶりに体を動かす人も多いのではないでしょうか。そこで気をつけたいのが肉離れです。よく耳にする言葉ですが、どういう傷害なのか知らない人も多いはず。スポーツ医学を専門にしている整形外科医にお話を聞くと、肉離れはスポーツ以外のシーンでもなる傷害だということがわかりました。

*  *  *

 学校の行事、地区の行事でも運動会が増えるこの時期。久しぶりに運動をして肉離れになり、松葉杖生活……なんて人を見かけたことはないでしょうか?「増本整形外科クリニック」(東京都杉並区)の院長を務める増本項医師は肉離れについて、こう説明します。

「『肉離れ』とは、英語で『マッスルストレイン(Muscle strain)』と言います。ストレインとは、日本語に訳すと『ひずみ』という意味です。この言葉からわかるように、筋肉にひずみが生じるようなものを総称して『肉離れ』と言います」

 筋肉が切れたり、裂けたり、傷がついたりすれば、程度はさまざまでも、すべて「肉離れ」と呼びます。自分自身の力で自分の筋肉を傷つけてしまうことを指し、打撲や切り傷で損傷した場合は「肉離れ」とは呼びません。

「肉離れ」は、ダッシュなど運動時に急な動きをした時になるイメージがありますが、増本医師は日常生活の中の不意な動きでもなると言います。

「運動会の時期は肉離れで来る患者さんがたしかに多いですね。しかし、肉離れは日常生活の中でただ立ち上がったとき、ふっと方向を変えようとしたとき、階段の上り下りでもなります。僕自身、高校生のときにバスケットボールをしていましたが、アップ中に足にちょっとした違和感があり、後に肉離れだとわかったことがあります」

 ストレッチや、準備体操を十分にして運動すれば「肉離れ」を防げるのではと思う人も多いでしょう。しかし、ストレッチや準備体操でもなってしまうことがあるのです。残念ながら完全な予防方法はないといいます。

次のページ
もし肉離れになったら…