人は「死ぬのだから食べない」 “死に方”を話し合う施設が増加中

2018/09/11 07:00

  人生の最終段階は千差万別だ。がん末期のように、死を迎える日が短くて数日、長くても2~3カ月と予測ができる場合もあれば、慢性疾患の症状悪化を繰り返して見通しが立たない場合もある。脳血管疾患の後遺症や老衰は、数カ月から数年かけて死を迎える。

あわせて読みたい

  • 延命治療はどうする? 苦しまず、周囲も困らない上手な逝き方

    延命治療はどうする? 苦しまず、周囲も困らない上手な逝き方

    週刊朝日

    9/11

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    週刊朝日

    12/21

  • 「口から食べられない=寿命」変わる死生観で「自然死」急増の予兆

    「口から食べられない=寿命」変わる死生観で「自然死」急増の予兆

    週刊朝日

    3/5

    「延命は望まない」はずが…急に「延命してくれ」と頼む家族 専門職がすすめる「人生会議」とは?

    「延命は望まない」はずが…急に「延命してくれ」と頼む家族 専門職がすすめる「人生会議」とは?

    dot.

    11/30

  • 看取り士は最後のワガママを聞いてくれる? 在宅死を考える

    看取り士は最後のワガママを聞いてくれる? 在宅死を考える

    週刊朝日

    1/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す