介護する側も認知症…増加する“超”老老介護の悲劇

シニア

2018/07/30 07:00

 100歳人生時代の日本で避けて通れないのが老老介護の問題。今や半数以上が65歳以上の人が65歳以上の人をみる老老介護で、後期高齢者同士も珍しくない。

あわせて読みたい

  • 男性は介護にのめり込みやすい? その解決策

    男性は介護にのめり込みやすい? その解決策

    週刊朝日

    7/30

    介護は根性では無理!? 今世界から注目を集めるフランス生まれの介護メソッドとは

    介護は根性では無理!? 今世界から注目を集めるフランス生まれの介護メソッドとは

    BOOKSTAND

    11/19

  • コロナは軽症でも、入院で認知症が悪化した人も コロナでわかった「在宅医療」のメリットは

    コロナは軽症でも、入院で認知症が悪化した人も コロナでわかった「在宅医療」のメリットは

    dot.

    10/30

    訪問介護員の約4割が60歳以上 深刻化する「老老介護」と「介護難民」に専門家が警鐘

    訪問介護員の約4割が60歳以上 深刻化する「老老介護」と「介護難民」に専門家が警鐘

    dot.

    9/19

  • 介護の準備本 家族間の事前確認のコミュニケーションにも

    介護の準備本 家族間の事前確認のコミュニケーションにも

    dot.

    2/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す