「新機能を搭載したすばる望遠鏡の観測によって、生命体のいる可能性の高い、かなりの数の惑星を見つけることができると期待しています。“第二の地球”と呼べる惑星が、10年以内に100近く見つかってもおかしくないでしょう。日本発の研究によって、地球外生命にかなり近づける可能性も少なくありません」

 日本独自の研究はほかにもあり、中でもユニークなのが、宇宙空間でタンポポの種のように浮遊している生命の「種」を探す「たんぽぽ計画」。「タフな微生物だったら、宇宙空間で生きていられるかもしれない」という発想から進められている。東京薬科大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、国内26機関が参加するプロジェクトだ。

 同研究では、高度約400キロを周回する国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」の外側に、「エアロゲル」と呼ばれる寒天のような特殊物質を使った装置を設置し、宇宙のちりを採取。その中に、微生物や生命の材料となる有機物が含まれていないかを調べる。

 第1弾で採取したちりは、昨年地球に戻り、現在分析中。第2弾で採取したものは、今月戻ってきたばかりだ。参加する26機関の研究者が分担し、開発・分析費だけで数千万円が投入されている。実験を主導する、山岸明彦教授(東京薬科大学生命科学部)は言う。

「第1弾の採取分は初期分析の途中ですが、現時点で0.1ミリメートル以上の衝突痕が100個以上見つかっています。この中に微生物や有機物があるか、これから分析を進めるところです」

 ちりの中から微生物や有機物が見つかれば、生命の材料は「宇宙空間を移動できる」ということになる。

「それが証明できれば、地球上の生命は、実は火星で誕生して地球にやってきた可能性もあるし、その逆だってありうる。あるいは他の惑星から飛んできたか。そうなれば、地球外生命に対する考え方はぐっと広がってきます」(山岸教授)

 山岸教授によれば、地球以外の場所で生命誕生の可能性が最も高いのは、火星だと言う。火星には昔、海も大気もあったと考えられており、生物がいたとしてもおかしくないからだ。現在も火星の地下には水がある可能性が高いとされており、NASAを中心に生命探査が進められている最中。山岸教授も火星探査に乗り出そうと計画を練っている。

「2020年後半には実現させたい。具体的には、探査機を使って火星の表面を5センチ程度掘り、土を採取して成分を調べたいと考えています。もし微生物や有機物が見つかって、遺伝子やDNAまで解析できれば、ひょっとすると地球と火星とを結ぶ生命の証拠も見つかるかもしれません」

次のページ