ネガティブを自覚する! 「自己効力感」を上げるコミュニケーションとは?

2017/06/12 11:30

 自己効力感とは、平たくいうと「自分にはできる」という確信のこと。具体的には、「ある結果を手に入れるための行動を、どれだけ適切に達成できるか見通せる力」を指し、スタンフォード大学の心理学者バンデューラによって1970年代に提唱された概念だ。これが高い人は、仕事に限らず何事においても積極的で、うまく立ち振る舞うことができると言われている。

あわせて読みたい

  • 運転をやめない

    運転をやめない"高齢さん"の心理とは? 老年行動学の第一人者が分析&解説

    BOOKSTAND

    11/24

    生まれつきの性格とは関係なし! 「自己効力感」を高めてストレスに克つ方法

    生まれつきの性格とは関係なし! 「自己効力感」を高めてストレスに克つ方法

    週刊朝日

    6/12

  • お受験で学力より必要なのはどんな力? 難関校が重視する「行動観察」とは

    お受験で学力より必要なのはどんな力? 難関校が重視する「行動観察」とは

    dot.

    9/29

    あなたの「自己肯定感」は大丈夫? 専門家監修チェックシートを見よ

    あなたの「自己肯定感」は大丈夫? 専門家監修チェックシートを見よ

    週刊朝日

    6/1

  • 子どもの非認知能力伸ばすには「親が一方的に教える」ではダメ ボーク重子さんが重視する3つの力

    子どもの非認知能力伸ばすには「親が一方的に教える」ではダメ ボーク重子さんが重視する3つの力

    AERA

    12/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す