部活動の休養日設定のガイドラインづくりを進める文部科学省 (c)朝日新聞社
部活動の休養日設定のガイドラインづくりを進める文部科学省 (c)朝日新聞社

 休日が極端に少ない、過熱する中学・高校の部活動に対して昨年、休養日を設けるように文部科学省が動き始めた。労働条件が劣悪な「ブラック企業」ならぬ「ブラック部活動」問題。本誌アンケートも利用して、学校現場の「今」を取材した。

「あの先生、やばい。テスト期間中も練習やるんだって」

 中部地方に住む40代の保護者が、公立高校に通う息子からそう聞かされたのは、入学した年の1学期の中間考査前だった。

 息子は、ある球技の部活動に入っている。これが典型的な長時間部活。平日の休養日はなく、帰宅はいつも午後8時半。土日も練習か遠征試合が続く。

 学校のルールでは、もちろんテスト週間は部活動禁止だ。だが、朝練はおろか、授業後の練習も「自主練」と称して、普段どおり行われた。せめて土日は休みだろうと思っていたら、顧問は試合観戦の無料チケットを配って見に行かせた。

 教員が残業、休日出勤を強いられ、悲鳴をあげる「ブラック部活」問題を取材していくと、子どもを持つ親たちからも、「学業もままならない」という不安の声が聞こえてくる。

 文部科学省は昨年6月、中学と高校の部活動に行き過ぎがみられるとして、休養日を設けることを柱とした改善策を発表した。今年度内には適正な休養の日数をはっきり示すガイドラインをつくる方針だ。

 だが、前出の顧問にはそんな動きはどこ吹く風。

「いろんなことに目を向けられる多様性を身につけてほしいのに、部活をしに学校に行くようなもの。週末の遠征なんて学校が把握しているか、わかりません。別の先生に相談したら、『部活をやりきれば志望校に行ける』と、よくわからないことを言われました。休日もなくやることを問題だと思っていないことが問題ではないでしょうか」

 取材に対し、保護者はせきを切ったように語る。

 実は、息子が「やばい」と言ったもう一つの理由は、顧問の暴力だ。

 この保護者は、「態度が悪い」と顧問が息子の胸ぐらをつかんで平手打ちする様子を見てしまった。「いつもなの?」と後で聞くと、息子はうなずいた。多くの部員が顔や腹を殴られ、パイプ椅子が飛んでくるといううわさも耳にし、息子に尋ねると、黙ったままだった。

次のページ