春風亭一之輔が毎年やってる「花見・見」とは?
連載「ああ、それ私よく知ってます。」
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は、「花見」。
* * *
敷物を敷いて、酒飲んで、ご馳走食べて……みたいな花見はとんとご無沙汰だ。会社内の付き合いがない自由業者にとって、花見というイベントは「時間」と「思い切り」がないと難しい。
花見の場所取りなんていう「ビーチフラッグ」は、上から強制的にやらされるか、クスリでもやってるかのようなアグレッシブさがないと、とても出来ない行為だと思う。
だから寄席の空き時間に散歩ついでに花見をする。ワーキャー騒いでる宴会の間を歩きながら、「オヤオヤ、やってますなぁ(笑)」と声には出さず、花と人を愛でる。いわば「花見・見」である。
鈴本演芸場から浅草演芸ホールへ掛け持ちの時は、上野公園へ「花見・見」に寄り道だ。
七十がらみのおじさん二人が一升瓶を脇に、茶碗酒を酌み交わしながら碁を打っていた。碁盤に碁石、ここまで運ぶの重かろう。二人は本気。
桜の花びらがひらひらとおじさんたちの薄くなった頭頂部に2、3枚。たくさんいる花見客の中で、よりによってこのおじさんに落下する花びらたち。その身を嘆くどころか、楽しげに軽やかに着地した。花びらは客を選ばない。「いい芸人」だ。空から光量控えめのスポットライトが当たる二人きりの空間。「すがれてる」とはこのこと。つまみはじゃがりこ。絶妙なズレ具合がまたいいじゃないの。
勝負を見届けたかったが、その間もなく散歩客の流れに押されていく。
20代と思しきカップルが差し向かいで黙りこくってる。
桜の下で別れ話か。酒肴を持って二人で来ている……ということは、ついさっきまで仲が良かったということだ。何があったのか。男子のほうが泣きそうだ。花見の不手際が原因か? 確かにゴミ捨て場の脇でいい場所とは言い難いが、別れるには早すぎるんじゃないか。おじさんが間に入ろうか(笑)……なんて戯れに思っていると、またまた流れに押されていく。二人にも花びらが「まぁまぁ」とばかりにひらひらひらひら。
