
「咳(せき)で呼吸が出来なくて辛い」
「声が出るようになり嬉(うれ)しいです」
こうブログで報告したのは、ものまねタレントのおかもとまり(26)。彼女がかかったのは、大流行の兆しを見せているマイコプラズマ肺炎だ。国立感染症研究所によると、10月17~23日の患者報告数が、統計を取り始めた1981年以降最多に。その後も高い水準のまま推移している。
「夏休み前から少し出ていましたが、2学期に入ってから一気に増えましたね」
こう実感するのは、おおた小児科(千葉市美浜区)院長の太田文夫医師。患者の多くは小学生だという。
マイコプラズマ肺炎とは、マイコプラズマという細菌による呼吸器感染症で、せきやくしゃみでうつる。若年者に発症しやすい病気で、患者の8割が14歳未満という統計もある。ナビタスクリニック新宿の久住英二医師は「主な症状は、せきと発熱」と説明する。
「せきは昼夜絶えず、夜中にせき込んで目が覚めるほど強い。発熱は個人差があり、微熱程度の人も、38度ぐらいの人もいます」
国立感染症研究所細菌第二部の見理剛(けんり・つよし)氏によると、マイコプラズマ肺炎は数年ごとに流行を繰り返す傾向がある。日本では夏季五輪の年の流行が多いため、「オリンピック肺炎」「五輪病」などと呼ばれている。前回の流行は、2011年から、ロンドン五輪があった12年にかけてだ。