カラヴァッジョ《エマオの晩餐》1606年、ミラノ、ブレラ絵画館Photo courtesy of Pinacoteca di Brera, Milan
カラヴァッジョ《エマオの晩餐》1606年、ミラノ、ブレラ絵画館Photo courtesy of Pinacoteca di Brera, Milan
ヤマザキマリさん(撮影/遠藤智宏)
ヤマザキマリさん(撮影/遠藤智宏)

 ボッティチェリ、ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ。日本イタリア国交150周年を迎える今春、ルネサンスを代表する画家の名作が続々と来日している。

 17歳で単身イタリア・フィレンツェに渡り、国立アカデミア美術学院で油絵と美術史を学んだ専門家で、ローマを舞台にした「テルマエ・ロマエ」の大ヒットでも知られる漫画家・ヤマザキマリさんが、カラヴァッジョの“変人”ぶりと、イチオシ来日作の楽しみ方を伝授します!

*  *  *

 当時の絵画の常識をすべて覆したカラヴァッジョ。黒をべったり塗った背景と、映画の一場面を切り取ったような陰影のつけ方をメジャー化した、いわば映像的な画家です。

 ボッティチェリは装飾として絵画を追究しましたが、カラヴァッジョにとって、絵は写真の代わり。人間の生活が切り取られた一部であり、人間の本質の一部を表すものでした。だから、崇高なはずの宗教画さえ、あえて日常的なものとして、あるいはリアルに嫌なものとして、描いたのです。理想ばかり描くのはもうつまらない、と思ったのでしょう。

 醜いものをそのままに描いたダ・ヴィンチのデッサンがその先駆けと言えるのですが、彼以降カラヴァッジョまで、飛躍的に変える勇気が持てる人はいませんでした。マニエリスムの時代を経て、絵画が形態化していくなかで、「いつまでこんな絵を描いてんだよ!」としびれを切らしたように現れたのがカラヴァッジョだったのです。

 カラヴァッジョこそ、とびきりの「変人」と言えるでしょう。良家の出身で、若くして認められた天才ですが、人となりが破天荒としか言いようがない。2週間、わーっと集中力を費やして絵を描いたら、2、3カ月は飲んだくれて過ごし、そのたびに問題を起こしていた。誤って殺人まで犯し、逃亡生活を送っています。人間ってそんなに理想的な美しいものじゃない、最低最悪な面もあるという、生きていくことの難しさに対する憤怒のような情動性を、絵に描くだけではなく、自らもが体現している。身近にいたらとても面倒な人(笑)ですが、このくらいゆがんでいないと、本当に面白いもの、新しいことはできないものなのです。

次のページ