認知症患者を食い物にする「ハイエナ」金融機関 動かない金融庁、防御策は後見人

介護を考える

2015/11/10 07:00

 理解力や判断力が低下した認知症高齢者は2015年で525万人、25年には730万人になると推計される。高齢者の単身世帯は25%(13年度)。一人暮らしの認知症高齢者は、単純計算で約130万人に上るとみられる。

あわせて読みたい

  • “認知症マネー”の3つのリスク 後見人と家族の思いがずれる場合

    “認知症マネー”の3つのリスク 後見人と家族の思いがずれる場合

    週刊朝日

    10/1

    増加する認知高齢者トラブル 詐欺・使い込みから身を守るのに活用すべき制度

    増加する認知高齢者トラブル 詐欺・使い込みから身を守るのに活用すべき制度

    dot.

    8/28

  • 75歳過ぎたら危険信号 “認知症マネー”を守る方法

    75歳過ぎたら危険信号 “認知症マネー”を守る方法

    週刊朝日

    10/1

    焦りから手を出す高齢者が増加中! 退職金を狙う金融機関の甘い言葉にご用心!

    焦りから手を出す高齢者が増加中! 退職金を狙う金融機関の甘い言葉にご用心!

    dot.

    1/23

  • かんぽ生命だけじゃない! 金融商品の営業トークにだまされないポイント

    かんぽ生命だけじゃない! 金融商品の営業トークにだまされないポイント

    週刊朝日

    7/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す