消極的な生徒もどんどん発言 注目のアクティブ・ラーニング
「アクティブ・ラーニング(AL)」。昨年12月、中教審の答申で言及され、高校教育改革の一つとして、注目度が急激にアップした学習方法だ。
ALを、「過疎化などで生徒集めに苦労する学校の切り札の一つ」ととらえる動きもある。
大阪府立能勢高校。最寄りの能勢電鉄妙見口駅から田園風景や古民家を眺めながらバスに揺られること約20分。バス停からさらに徒歩約10分で、背後に里山がそびえる同校に着く。
国際交流にも力を入れ、今年度は文科省からスーパーグローバルハイスクールに指定された同校でも、過疎・少子高齢化の影響は大きい。直近10年で定員割れしなかったのは1年だけ。
同校では昨年からオンライン予備校「受験サプリ」(リクルートマーケティングパートナーズ)の教育改革実践家の藤原和博さんの受験映像授業を活用し、「よのなか科」の授業を始めたという。
真鍋政明校長は話す。
「ここは日本が抱える課題の先進地域ともいえます。『よのなか科』は、高校に魅力を持たせ、教育で町おこしをする取り組みのひとつと考えています」
同校は、04年から能勢町立東中学校・西中学校との連携型中高一貫校となったが、高校進学時に半数以上の生徒が町外の進学校などへ出ていくという。
こうした現状を変えようと10年、同窓生らが中心となり、「能勢高校を応援する会」を結成。結成総会で藤原さんが講演したのがきっかけとなり、「よのなか科」の授業につながった。
授業は隔週土曜日。昨年10月にスタートし、これまでに10回開催され、高校生14人、中学生17人が参加した。
特徴は、授業の進め方にもある。最初に高校生がテーマごとに2時間かけてディスカッションを重ねた後、中高生混成のグループで同じ授業を受ける。このときに高校生は自然に中学生にアドバイスをしたり、リードしたりできるようになるという。
「中高生双方にいい学びの刺激となっています」(真鍋校長)
参加者の声を聞いてみた。
