東京大学
東京大学

 東大後期試験の合格発表が3月23日にあった。前後期合わせた合格者数で高校別トップ30に入った公立高校は6校だけで、国立や私立の中高一貫校が圧倒的な強さを見せつけた。公立校にも躍進校があるが、ダウンした高校もある。明暗が分かれた理由を探った。

「今年から始まった新課程入試は負担増になったため、学習進度が速い中高一貫校が有利になることはわかっていました。今年のような改革期には、情報を収集・分析し、冷静に対策した高校が進学実績をあげます」

 駿台予備学校進学情報センターの石原賢一さんはこう語る。前期の東大入試で例年より厳しい出題だったのは英語と数学。とくに数学は差がつきやすい問題だったという。

「公立高校の多くの生徒には数学が難しかったようですが、難関の中高一貫校では数学が得意な生徒が多く、差がつきました。現役の文系は数学のほか、地歴の点数もとれていません」

 公立高校の東大合格者数をランキング形式に並べてみると、上位は、1位日比谷(東京)、2位浦和・県立(埼玉)、富山中部(富山)、4位土浦第一(茨城)、千葉・県立(千葉)、6位西(東京)となる。全体に公立校が苦戦したなか、2位の富山中部は、一昨年7人、昨年18人、今年は27人へと躍進した。川腰善一校長は二つの要因があると話す。一つ目が新しいクラス編成。

「11年度に1クラス40人だった理数科を2クラス80人の探究科学科にして、富山県全域の意欲が高い生徒が集まるようになりました」

 今年の卒業生が同科の2期生。現役合格者15人のうち11人、浪人生12人のうち6人が同科の生徒だ。

「県のトップ校として、東大の合格実績が期待されています。1年の9月に、東大に進学したOBの講演会を開催。2年では希望者を対象に東大、東工大、お茶の水女子大を訪ねます」
 もう一つの理由は「浪人生の頑張り」だという。

「今までは、浪人してまで東大を目指す生徒は少なかった。探究科学科ができてからは『高い志を持って第1志望を諦めるな』と話しています。今年度から卒業生の支援も始めました」

 新課程入試を敬遠して浪人生が減った今年は、全体的に文系で優秀な浪人生が少なかった。その中で浪人生の合格者が大幅に増えたのが、7位の修猷館。昨年の3人から14人へと大幅に増え、現役を合わせると7人から21人になった。

「本校の生徒は3年間、行事や部活と勉強を頑張ります。第1志望が不合格だったときは浪人して再挑戦する生徒が多いのです」(小山潤教頭)

 逆に現役が大幅に増えたのは、4位の土浦第一、16位の県立前橋、20位の四日市など。土浦第一の進路指導主事の木村幸彦教諭は、

「現役の合格者は8人から15人に増えましたが、そのうち6人は英語が得意な女子。男子の合格者も比較的英語が得意でした」

 と話す。今年は英語が難しかったため、英語力で差がついたようだ。

次のページ