日本人で知らない人はいないであろう織田信長。今では人気の武将として知られるが、織田家第18代当主・織田信孝(のぶたか)氏は「人気が出すぎ」だと指摘する。

*  *  *

 うちは、織田信長の子孫の中でも、次男・信雄(のぶかつ)が先祖になる直系の子孫です。

 信雄は、本能寺の変で信長と後継者だった兄の信忠が亡くなったあと、弟の信孝と争い勝利します。その後、台頭する秀吉に対して、家康と手を結び小牧・長久手の戦いを起こしますが、結局秀吉と和睦。以降は秀吉に従いました。大坂の陣では、家康側につき、大和松山(奈良県宇陀市)を与えられました。

 大和松山藩は五男の高長が継ぎ、信長から6代目の信休のときに、兵庫県丹波市にあった柏原(かいばら)藩に移りました。僕で18代目です。

 織田家では、2系統4家が大名として江戸時代も生き残ります。信雄系が、うちの柏原藩と天童藩(山形県天童市)。信長の弟・有楽斎(うらくさい)の系統では、柳本藩(奈良県天理市)と芝村藩(奈良県桜井市)があります。どの織田家も似たり寄ったりの規模ですが、柏原藩は2万石しかありません。小さく細々とやってきました。

 僕の曾祖父・信親(のぶちか)のときに明治維新がありました。信親は新政府軍について、自ら兵を率いて戦に出たと聞いています。

 祖父の信大(のぶひろ)は、東京美術学校(現・東京芸大)を出て、白木屋(現・東急百貨店)という百貨店の美術部で働いていたそうです。祖父の代までは、東京・恵比寿に2千坪の屋敷がありました。今も残っていたら、もっと楽ができたのかもしれません(笑)。

 
 僕の代になると、資産と言えるようなものは何一つないです。柏原に残る蔵には、鎧兜やなぎなたがありましたけど、金銭的には二束三文でしょう。

 それにしても、信長の人気って、僕が子どものころは、今ほどではなかったように思います。小学生のとき、授業で比叡山延暦寺の焼き打ちの話が出てきました。そこで誰かが「織田の先祖は人をたくさん殺した」みたいなことを言って、教室がちょっと盛り上がったことがありました。こちらは困ったけれど、一般的なイメージが、信長イコール英雄では決してなかった。ネガティブな部分も語られていたわけです。

 実際、長島一向一揆の制圧をはじめとして、多くの人を殺していますから。あれだけのことをして、よく家が続いたと思うくらい。

 それが今は、新しい時代をつくるためには、強引な手段が必要だったとか、比叡山も平和な人たちではなく僧兵がいただろう、と言う人がけっこう多い。子孫としては複雑で、マイナス面が語られなくなったぶん、人気出すぎの感もある。信長の“名声インフレ”ですよ(笑)。

 これは僕の実感ですけど、“名声インフレ”が起こったのは、津本陽さんの「下天は夢か」が日経新聞に連載された1980年代半ばあたりからです。その少し前には「信長の野望」というゲームが発売されましたし、90年代に入るとNHK大河ドラマ「信長」が放送されています。

 経済が成熟して、社会の仕組みや価値観を変えるような新しいことが求められるようになった。それで、秀吉や家康のように努力型や忍耐型ではなく、誰も思いつかないことをする天才型の信長がすごく魅力的に見えるんじゃないかな。

(構成 本誌・横山健)

週刊朝日  2014年11月14日号