冲方丁(うぶかた・とう)1977年、岐阜県生まれ。小説家。『天地明察』(KADOKAWA)で吉川英治文学新人賞、本屋大賞、『光圀伝』(同)で山田風太郎賞受賞。現在、月刊漫画誌「ヤングキングアワーズ」(少年画報社)で連載中のコミック「ガーゴイル」の原作を担当(撮影/写真部・工藤隆太郎)
冲方丁(うぶかた・とう)
1977年、岐阜県生まれ。小説家。『天地明察』(KADOKAWA)で吉川英治文学新人賞、本屋大賞、『光圀伝』(同)で山田風太郎賞受賞。現在、月刊漫画誌「ヤングキングアワーズ」(少年画報社)で連載中のコミック「ガーゴイル」の原作を担当(撮影/写真部・工藤隆太郎)

 1863年に結成され、今年で150周年を迎えた新選組。活動期間はわずか6年だったにも関わらず、今でも人々の心をつかむ。2012年に『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞した小説家・冲方丁(うぶかたとう)氏がその魅力を明かした。

*  *  *

 今秋から僕が原作を担当し、新撰組の土方歳三を主人公とした漫画「ガーゴイル」の連載が始まりました。

 新撰組を題材にしたのは、広く一般に認知され、メジャーな存在だったからです。たいていの人が「新撰組」といえば「土方、沖田……」と固有名詞がすぐに出てきます。子母澤寛先生や司馬遼太郎先生のおかげで、個々のキャラクターもある程度、確立されています。史実と違う点もありますが(笑)。

 ですが、小説や漫画は史実と違う部分があっていい。忠実に書こうとしたら、現代のアフリカなどで起きている内戦と同じようなものです。リアルに描いたら、残酷すぎて読者に受け入れられないでしょう。

 重要なのは読者の心に響くものをつくること。時代感情をうまく作品中に盛り込むことが大切です。

 新撰組は、そもそも幕府の体制が盤石だったら生まれるはずはありませんでした。泰平の世ならば、どこの馬の骨とも知れない剣士たちの活躍する場なんてなかったんです。

 ですが、時代は転換期。幕府や政治体制は、このままでいいわけがない。将軍ですらそう思っている。幕府を変えたいんだけど、かといって、変えすぎて壊してはいけない。250年の繁栄を謳歌してきた体制への愛着もある。

 いまの日本とぴたりと重なるんです。いまの日本も50年続いた繁栄への愛着がある。新しい時代に適応ができていない、適応したがっていない。そんな時代背景が似ています。

 そのなかで新撰組は、ある意味、“食いっぱぐれた若者の熱情のはけ口”でした。新撰組にいるのは、本来だったら、仕事もない、結婚もしていないような人たち。彼らが新撰組に入ることで一斉に歴史の表舞台に出たことへの痛快感があります。

 それに新撰組は、魅力的な登場人物がたくさんいて、自分の好きなキャラを選べるところもいいですね。その意味で現代の“AKB商法”と似ている。それぞれがお気に入りの人物を見つけて、語り合えます。

 私は、個人的には土方歳三が好きですね。いろいろ調べていくと、非常に揺れ惑い、どうしたらいいか、と苦悶している顔がみえます。近藤勇のようにさっさと捕まって処刑されたほうが楽になったはず。最後の最後まで「幕臣とはなんなのか」「自分たちの存在はなんなのか」、苦しみながら考えているところが好きです。仲間殺しの責任を自らひっかぶっている面もあります。悲しく強い男。男が惚れやすい男ですよね。

 おすすめの新撰組スポットは、会津の京都における本陣があった金戒光明寺や、八木邸・旧前川邸などの隊士が実際に寝泊まりしていた場所ですね。あとは京都に行って、コスプレした写真を撮るのもおすすめです。ダンダラ模様の羽織をはおって刀さして、新撰組の格好をして写真館で撮影するんです。意外に楽しいんですよ。僕も切腹するふりをして写真を撮りましたよ。エイッて。

 新撰組は衣装もいいですよね。浅葱(あさぎ)色のダンダラ模様。「こんな派手でバカみたいな衣装を着ていたんだ」って、着ると実感する。よっぽど腕に自信がないと。一人では歩けないですよ(笑)。

週刊朝日  2013年12月6日号