3月3日は、桃の節句、ひな祭りだ。料理研究家の柳谷晃子氏は、ひな祭りが江戸時代には「婚活」の場になっていたと解説する。

*  *  *

 ひな祭りの起源は、平安時代のお祓いや、幼女がひいな(雛)遊びをしたことだと言われています。紙や土で作った人形に息を吹きかけたり、肌身に押しあてたりして、心身のケガレを移し、水に流して捨てる風習で、『源氏物語』にも登場します。こうした人形は、娘の代わりに病気や災いを引き受ける存在として「形代(かたしろ)」と呼ばれました。

 江戸幕府がこの日を五節句の一つに定めたこともあって民間に普及し、その前後の時期に営まれていた農耕開始を祝うお祭りと合わさり、現在のような3月の節供として成立していったと考えられています。今でも「流し雛」の習慣がある地方は多く、東京の隅田川でも行われています。

 四国や中国地方には、男性がひな祭りの供物をもらい歩いたり、雛を見物して供応を受けたりする習慣がありました。供物を横取りするように見えることから、「ひなあらし」とも呼ばれたそうですが、祭りは男女の出会いの場。料理を食べ歩いて結婚相手を捜していたのでしょう。今でいう「婚活」の一種ですね。

 江戸時代から始まったこの風習は1960年ごろまで続き、実際にお婿さんやお嫁さん探しのいい機会になっていたそうです。当時の若い男女は、ひな祭りを、ときめきの場として楽しみにしていたんでしょうね。

週刊朝日 2013年3月8日号