痔の治療は切除と「ALTA」の併用が効果的
痔とは肛門の周囲にできる病気の総称で、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔瘻(じろう)」がある。なかでも患者数が最多なのが痔核だ。直腸や肛門の静脈がうっ血してふくらんだ状態をいい、直腸と肛門のつなぎ目を境に「内痔核」と「外痔核」に分けられる。
内痔核の治療はながらく切除手術が主体だった。脱肛をともなうと薬物治療だけでは改善しないためだ。結紮(けっさつ)切除術以外の方法もいくつか開発されたが、その多くは結局、普及には至っていない。そんななか、にわかに脚光を浴びているのが、「結紮切除術とALTA療法の併用療法」だ。
結紮切除術は痔核の治療法として古くから実施されているもので、痔核を根元から切除する手術だ。痔核そのものを切除してしまうため根治性があるが、出血や痛みなどの合併症があり、決して楽な手術ではない。

おすすめの記事
あわせて読みたい