富士山ビュー特急は、JR東海が小田急線に乗り入れて沼津/新宿間で運行していた「特急あさぎり」の371系車両を改装。「富士山の表側を走っていた列車が北側で運行されている」ということで、鉄道ファンにも話題に
富士山ビュー特急は、JR東海が小田急線に乗り入れて沼津/新宿間で運行していた「特急あさぎり」の371系車両を改装。「富士山の表側を走っていた列車が北側で運行されている」ということで、鉄道ファンにも話題に

 富士急行は2016年4月23日から、大月/河口湖駅間で新観光列車「富士山ビュー特急」の運行を開始する。特徴は、“富士山に一番近い鉄道”ならではの雄大な富士山の景観と、人気の観光列車を手掛ける水戸岡鋭治氏の車両デザイン。デビュー前に行われた旅行関係者の試乗会で新特急に乗り、富士五湖エリアの観光スポットをめぐってみた。

【列車内の写真などはフォトギャラリーで】

 訪日客増加で高まる運輸事業の存在感、生活路線バスにも観光効果が普及

 富士急行の地盤のマーケットは、富士吉田市(人口約5万人)、河口湖町(約2.5万人)など大都市圏ではない。そのため、営業部次長・西山尚孝氏は、「域外からの集客が重要」と、観光の重要性を指摘する。そして、富士急行グループの主力事業は「レジャー・サービス事業」であるものの、2年程前から路線バス等を含む「運輸事業」の存在感が増しているという。

 その理由はインバウンドの増加によるところが大きい。グループ全体の訪日客の取扱いは「10数パーセント」に留まるが、個人旅行が急伸。自ら調べて富士山と周辺地域、御殿場のアウトレットなどを訪れる訪日客が、生活路線を利用する姿が目立ってきた。平日には、路線バスの日本人乗客より訪日客の方が多いことも珍しくなく、「人の流れが変わってきていることを感じている」という。

 こうした背景の中で、投入された新特急の狙いは移動目的でなく乗車目的の集客。いわゆる観光列車として投入することで、エリアの魅力向上の一環とするものだ。

次のページ