東大新聞オンライン
-
カンテレ「大豆田とわ子」のプロデューサーは元TBSのヒットメーカー 移籍の理由とは
今年4月~6月に放送されたドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(カンテレ・フジテレビ系、脚本・坂元裕二)は、放送後にSNSでトレンド入りし、インターネット上でもさまざまな考察記事が公開されるなどの反響
東大新聞オンライン
8/29
-
「大豆田とわ子」プロデューサーが明かす「40歳バツ3女性社長」の主人公に込めた思い
今年4~6月に放送されたドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(カンテレ・フジテレビ系、脚本・坂元裕二)は、放送後にSNSでトレンド入りし、インターネット上でもさまざまな考察記事が公開されるなどの反響を
東大新聞オンライン
8/28
-
なぜ東大キャンパス内に「保育園」? 学業・研究と子育ての両立をどう支えるか
2016年、「保育園落ちた日本死ね!!!」という言葉がユーキャン新語・流行語大賞を受賞するなど、待機児童問題が大きな注目を浴びた。あれから5年、現在の日本の保育園事情はどうなっているのか。東大のキャ
東大新聞オンライン
6/28
-
灘高出身の東大卒が大工に就職 現場の仕事から学んだこととは
昨今、固定観念にとらわれない多様で柔軟な生き方が注目を集めています。そのような生き方を選んだ人たちは人生において何を重んじ、どう向き合っているのでしょうか。 今回インタビューした栗林煕樹さんは、東
東大新聞オンライン
4/16
-
東大卒の大工が、子育てしながら東大理三に再入学して医師をめざす理由
東京大学工学部を卒業後、大工として建築会社に勤務していた栗林煕樹さんは、結婚後、一念発起して大工を辞め、東大理科三類を再受験し見事合格。現在は2度目の学生生活と子育てに励んでいます。 前編では、1度
東大新聞オンライン
4/16
-
コロナ禍の就活 オンライン面接で企業の目にとまる学生の特徴とは
猛威を振るう新型コロナウイルス。その影響は、就活にも及んだ。今後も新型コロナウイルス流行の影響で例年通りとはいかない情勢が予想される中で、就活はどのように変化し、学生は就活する上で何を意識すれば良い
東大新聞オンライン
2/23
この人と一緒に考える
-
2児の母にして弁護士、社長、つくば市議 東大卒・川久保皆実さんの原動力
弁護士・IT企業代表取締役・つくば市議会議員と多様な分野で活躍する、東大卒業生の川久保皆実さん。紆余曲折あった弁護士までの道のりや、自身の政策の一つである「子育て支援制度改善」にも関係する共働き家庭
東大新聞オンライン
2/23
-
倒産制度の活用が苦境の企業を救う? コロナ禍で見直すべき経済政策
2020年に世界を震撼させた新型コロナウイルス感染症は、医療分野だけでなく教育や情報テクノロジーなどさまざまな分野で問題を浮き彫りにした。21年にはどのような発展が見込まれ、我々はどのように対応して
東大新聞オンライン
2/2
-
高齢、基礎疾患、貧困層…弱者を狙い撃ちするコロナ 分断をどう克服する
2020年に世界を震撼させた新型コロナウイルス感染症は、医療分野だけでなく教育や情報テクノロジーなどさまざまな分野で問題を浮き彫りにした。21年にはどのような発展が見込まれ、我々はどのように対応して
東大新聞オンライン
2/1
-
文化が失われつつあるアイヌ アメリカの先住民族と決定的に違う点とは
2020年7月、北海道白老町にアイヌ文化復興のための国立の施設「民族共生象徴空間(愛称・ウポポイ)」が開業した。ウポポイは同化により失われつつあるアイヌ文化を発信し、復興することが期待されているが、
東大新聞オンライン
1/12
-
くじ引きは選挙より民主的? 政治家を抽選で選ぶ「ロトクラシー」の可能性
米大統領選挙の記憶も新しいが、選挙は民主主義に不可欠だとよく言われる一方で、機能不全も指摘されている。そんな中、選挙ではなく、国民の中からくじ引きで政治家を選ぶシステム「ロトクラシー」が、選挙民主主
東大新聞オンライン
12/7
-
“世界最難関”の米ミネルバ大に学ぶ、最先端のオンライン授業
授業のオンライン化において、日本よりも進んでいると言われる米国。米国の大学においてはオンライン授業はどのように行われているのか。米国の名門総合大学や、世界最難関とも言われ、全面的なオンライン授業で近
東大新聞オンライン
11/17
この話題を考える
-
現役東大生が「俳壇の芥川賞」を史上最年少受賞 第66回角川俳句賞
第66回角川俳句賞に、東京大学文学部3年の岩田奎(けい)さんの「赤い夢」50句が選出された。同賞は「俳壇の芥川賞」と呼ばれ、俳壇で最も権威のある新人賞とされる。21歳の岩田さんは同賞の創設以来、史上
東大新聞オンライン
11/16
-
東大生がいま一番入りたい企業・官庁は? 就職先ランキング最新版
東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に2019年度卒業・修了者の就職状況を集計した。民間企業は、学部卒業者では三井住友銀行が、大学院修了者ではソニーがトップ。中央省庁では、学部卒業者では
東大新聞オンライン
9/15
-
在宅勤務の効率上げる「捨てない片付け」とは?
コロナ禍で在宅勤務が定着した社会人や、オンラインでの授業や試験に取り組んでいる学生は多いだろう。しかし、部屋が片付いていないと作業の効率も落ちてしまいがちだ。そこで、自宅で快適に作業できるような環境
東大新聞オンライン
9/12
-
人工知能が音楽をつくる時代がきた! 作詞・作曲・歌唱AIの実力とは?
近年さまざまな分野で注目を集めるAI(人工知能)技術の利用範囲は、芸術の分野にまで及んでいる。中でも音楽制作では、作詞・作曲・歌唱まで全てAIを用いて行うことができる。音楽制作を通じたAIと人間との
東大新聞オンライン
9/11
-
「あえて東大でやる意味は?」 教授が語る東大ミス・ミスターコンの是非
毎年11月の駒場祭で開催される、ミス&ミスター東大コンテスト(東京大学広告研究会主催)。今年も7月にファイナリストの男女各5名が発表された。1997年に始まり、長らく駒場祭を盛り上げてきたコンテスト
東大新聞オンライン
8/16
-
東大ミス・ミスターコン、そろそろやめるべき? 国内外で問われるミスコンのあり方
7月に男女各5名のファイナリストが発表された、「ミス&ミスター東大コンテスト2020」(東京大学広告研究会主催)。毎年何かと話題になるコンテストだが、実は昨年11月に開催された第70回駒場祭の「ミス
東大新聞オンライン
8/15
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス