メイン画像
メイン画像

きょう6日、日本気象協会は「2023年春の花粉飛散予測 第1報」を発表しました。九州から東北で前シーズンより多く、特に四国・近畿・関東甲信で非常に多くなりそうです。

2022年シーズンの花粉飛散状況まとめ

2022年シーズンの花粉の飛散量は例年と比べると、西日本では、九州でやや少なく、中国地方と近畿では少ない、四国では非常に少なくなりました。また東日本では、東海地方では少なく、関東甲信ではやや少なく、北陸地方では例年並み、東北地方で多くなりました。北海道では、やや多くなりました。
また、東京と大阪の過去10年の飛散傾向を見てみると、大阪で2018年~2022年に“飛散量の多かった年の次は減る"という、「表裏」の傾向が見られます。2022年シーズンの飛散量は、東京で例年比66%、大阪では例年比61%となりました。
2022年シーズンは、2月の低温が影響して全国的に飛散開始が遅れました。東京は、飛散開始は遅れたものの、その後飛散は順調に進みましたが、大阪では飛散開始の遅れと、シーズン通して飛散量が伸びなかったことから、前シーズン(2021年)と比べると半分ほどの飛散量となりました。

画像B
画像B
画像C
画像C

2023年シーズンの花粉飛散傾向

画像D
画像D

2023年春の花粉飛散予測は、例年比でみると、九州や中国、四国では例年並みかやや多く、近畿、北陸ではやや多くなるでしょう。関東甲信は、東京では多く、その他は非常に多くなる見込みです。東北は非常に多く、北海道は例年よりやや少ないでしょう。東海は静岡のみ多い見込みですが、他3県ではやや少ないでしょう。

画像E
画像E

前シーズン比でみると、九州から東北にかけて前シーズンより飛散量は多く、特に四国、近畿、関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みです。前シーズンは症状が弱かった方も万全な花粉症対策が必要になりそうです。

飛散量の予測根拠

花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響します。気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の飛散量が多くなるといわれています。
2022年の夏は、梅雨前線の活動が弱く、6月の降水量は西日本 太平洋側でかなり少なく、日照時間は東日本 日本海側と西日本 太平洋側でかなり多くなりました。6月後半から7月上旬にかけて太平洋高気圧が強まり、東・西日本を中心に晴れてかなりの高温となりました。そのため、6月に「高温・多照・少雨」となり、スギの花芽形成に好条件となりました。さらに、2021年~2022年に花粉飛散量が少なかった地域が多く、スギの木に花芽を形成させるエネルギーが蓄えられていたため、より一層、スギの花芽形成が促進されたと考えられます。

【花粉の種類について】
北海道はシラカバ、その他はスギ・ヒノキ花粉の飛散量を表します。

◆日本気象協会の花粉飛散予測とは
日本気象協会は1990年からスギ花粉の飛散予測を発表しています。日本気象協会の花粉飛散予測は前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測などの気象データをもとに、全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報、花芽の現地調査の結果などをふまえて予測しています。