メイン画像
メイン画像

10月5日、日本気象協会は「2022年春の花粉飛散予測 第1報」を発表。広い範囲で前シーズンより多く、非常に多くなる地点もある見込みです。

【2021年春の振り返り】

画像A
画像A

2021年シーズンの花粉の飛散量は、九州と四国では、「やや少ない」地点が多くなった一方、中国地方と近畿では「例年並み」か「やや多い」でした。北陸と東海では「少ない」地点がほとんどで、関東と東北では「やや少ない」または「少ない」地点が多くなりました。

また、東京と大阪の過去10年の飛散傾向を見てみると、2021年シーズンは東京で例年比64%と少なく、大阪では例年比約130%とやや多くなりました。

画像B
画像B
画像C
画像C

【2021年夏の振り返り】

花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響します。気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の飛散量が多くなるといわれています。

2021年の夏は、北海道では札幌市で連続真夏日を97年ぶりに更新し、旭川市では数年に一度しか観測しない35度以上の猛暑日を10日も記録するなど、前例のない暑い夏でした。一方、東日本太平洋側では7月は梅雨前線の影響で大雨となりました。降水量が多くなり、大規模な土砂災害が発生したところもありました。西日本は上旬を中心に暖かい空気が流れ込んだため、気温は高くなりました。8月に入っても、上旬までは全国的に太平洋高気圧に覆われて晴れたところが多く、そのあと、本州付近は高気圧の谷間となり前線が停滞したため、東・西日本では雨の日が続きました。西日本では線状降水帯も発生して各地で大雨を記録し、8月の降水量はかなり多くなりました。

【2022年春の予測】

画像E
画像E

これらのことから、2022年春の花粉飛散予測は、九州や北陸では「例年並み」、中国、四国、近畿、東海では「例年より少ない」見込みです。一方、関東甲信や東北は「例年よりやや多く」、北海道は「例年より非常に多い」でしょう。

画像F
画像F

前シーズンと比べると九州は地域差が大きく、中国、四国は「少ない」見込みです。一方、東海から北海道は「多く」、特に北陸や関東甲信、東北、北海道では「非常に多く」飛ぶ所もあるでしょう。前シーズンは症状が弱かった方も万全な花粉症対策が必要になりそうです。

※【花粉の種類について】北海道はシラカバ、その他はスギ・ヒノキ花粉の飛散量を表します。

※【2021年夏の気象に関する言葉の説明】平年 :1991~2020年の平均値