メイン画像
メイン画像

10日土曜は、線状降水帯の発生した九州を中心に大雨で、全国的にもあちらこちらで雨雲が発達するおそれがあります。土砂災害や、低い土地の浸水、川の増水・氾濫に厳重な警戒が必要です。東京は今年1番の暑さが予想されていますので、関東から西では、万全な熱中症対策も、心がけてください。

雨の強まる所は? 予想雨量は?

画像A
画像A

10日土曜の明け方は、鹿児島県薩摩地方で「線状降水帯」が発生しましたが、10日土曜の夜にかけても、梅雨前線が本州付近に停滞したままで、前線の活動は活発な状態が続くでしょう。また、日本海を低気圧が北東へ進む予想です。

そのため、九州から北海道にかけて、あちらこちらで、雨雲が発達するでしょう。傘マークのない所でも、「激しい雨」が降るおそれがあり、特に九州では10日土曜の昼頃にかけて「非常に激しい雨」が降って、大雨となりそうです。

「激しい雨」とは、バケツをひっくり返したような雨で、傘をさしていても濡れるほどです。また、「非常に激しい雨」とは、雨が滝のようにゴーゴーと降り続き、傘は全く役に立たないレベルです。強い雨域のかかる地域では、土砂災害や河川の増水・氾濫の危険度が、急激に高まるおそれがあります。

11日日曜6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、九州北部地方200ミリ、九州南部150ミリ、中国地方100ミリ、北陸地方80ミリ、近畿地方70ミリ、東北地方、関東甲信地方、東海地方60ミリです。

土砂災害、低い土地の浸水、川の増水・氾濫に厳重な警戒が必要です。土砂災害の前兆は「斜面のひび割れ」「異様な音・におい」「湧き水が止まる」「濁った水が吹き出す」といったことです。このような場合は、すぐに斜面から離れてください。

また、身の安全を確保するには、大雨について、最新の気象情報を確認するよう、心がけてください。

最新の情報 どこを見たら 何がわかる?

画像B
画像B

最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。

①雨雲レーダーをチェックしましょう。「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。

②雷レーダーをチェックしましょう。雨雲レーダーと同じように使えます。また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。

③注意報・警報注意報・警報をチェックしましょう。発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。

東京は今年1番の暑さ 熱中症にも警戒

画像C
画像C

警戒が必要なのは、大雨だけではありません。

最高気温は、関東から西では30℃以上の所が多く、東京は33℃と、今年1番の暑さになるでしょう。関東甲信の内陸部では、35℃近くまで上がる所もありそうです。

熱中症情報をみると、東京や名古屋、大阪などは「厳重警戒」、福岡や那覇は一番上のレベルの「危険」と予想されています。関東から西では、万全な熱中症対策も必要です。

新しい生活様式における 熱中症予報行動のポイント

画像D
画像D

新型コロナウイルス感染拡大防止を心がけながら、新しい生活様式の中で、熱中症を予防するには、ポイントが5つあります。

① 適宜、マスクをはずしましょう。屋外で、周りの方と、2メートル以上(十分な距離)離れている時は、マスクをはずして、休憩をとってください。その際、ウイルス感染対策は、忘れずに行いましょう。一方、マスクを着用している時は、激しい運動は避け、気温や湿度が高い時は、特に熱中症に注意が必要です。

② できるだけ、暑さを避けましょう。なるべく涼しい服装を選び、日傘や帽子を利用してください。少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所や日陰へ移動しましょう。

③ 喉が渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。汗を大量にかいた場合は、水分だけでなく、塩分補給も忘れないでください。

④ エアコン使用中も、こまめな換気を行いましょう。換気のためには、窓とドアなど2か所を開放したり、扇風機や換気扇を併用したりするのが、おススメです。換気をしたら、エアコンの温度は、こまめに再設定してください。

⑤ 日頃から暑さに備えた体づくりと、健康管理を行いましょう。「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる運動を、毎日30分程度行い、体温測定や健康チェックを習慣にしてください。もし、体調が悪いと感じたら、無理をしないで、自宅で静養することが必要です。

高齢者や子ども、障がいのある方々は、特に熱中症になりやすいので、周りの方が気を配るなど、十分注意してください。