2019/10/22 12:27
メイン画像22日(火)、北アルプスの立山(標高3015m)、南アルプスの甲斐駒ヶ岳(標高2967m)で初冠雪が観測されました。いずれも、昨年より1日遅い観測です。 南岸低気圧が寒気引き込む 22日(火)、本州の南岸を台風から変わった低気圧が東進しています。この低気圧が上空の寒気を引き込み、東日本の標高の高い山では、昨夜から今朝にかけて雪が降りました。雲が切れた山では、山肌に雪が積もっていることが山麓の気象官署から確認され、北アルプスの立山(富山県)、南アルプスの甲斐駒ヶ岳(山梨県)と相次いで初冠雪が観測されました。立山は平年より14日遅く、甲斐駒ヶ岳は平年より5日早い観測です。また、いずれも、昨年より1日遅い観測でした。 初冠雪とは 初冠雪は、夏が終わった後、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えた場合に観測されます。
この記事のリンクをコピーしました
リンクをコピー
シェアする
ツイートする
LINEで送る
tenki.jp
10/22
10/25
10/17
10/21
11/12
ラクやせ
WBC2023
徳川家康 徳川将軍
春風亭一之輔
週刊朝日
延江浩
AERAオンライン限定 ラーメン 井手隊長
AERA
5時間前
1時間前
6時間前
dot.
4時間前
15時間前
独自の視点の最新ニュースをお届け!
話題のニュースで世の中を一緒に考えていきませんか?