花粉シーズン本格化 飛散多い所も

2017/02/17 12:23

そろそろ本格的な花粉シーズン到来です。花粉は一度飛びはじめると、気温が低くてもある程度飛びます。今後は雨や風に着目して花粉症対策をすることが大切です(もちろん気温が高いとさらに飛散量が増しますので、注意です!)。昨日から今日にかけては、日本付近には暖かい南風が流れ込んでいるため、花粉が本格的に飛びはじめた所も。今週末は冬型の気圧配置に戻り、気温は低めですが、花粉対策は引き続き必要になりそうです。

きょう(17日)の花粉情報
きょう(17日)の花粉情報
きょうは花粉の飛散数「多い」予想の所も オホーツク海にある低気圧に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、太平洋側を中心に春の空気に包まれている所が多くなっています。この低気圧から伸びる前線が通過した後、冬型の気圧配置に。明日土曜日は、再び空気が冬へと逆戻りですが、花粉は一度本格的に飛びはじめると、気温が低くてもある程度飛びます。花粉症対策は引き続き必要でしょう。 きょう(17日)は南風が強めに吹いているため、太平洋側を中心に、花粉の飛散はやや多めに予想されています。 午前中に春一番が観測された関東地方で見ると、すでに神奈川県では花粉の飛散数が「多い」予想です。現在関東地方だけの情報提供になっていますが、花粉メッシュも公開していますので、ぜひご利用ください。
きょう(17日)の関東地方の花粉情報
きょう(17日)の関東地方の花粉情報
毎日の花粉の数ってどう測っているの? 花粉の数って、どのように測っているかご存知ですか? 花粉の測定は、顕微鏡を用いて人の眼で測定する「ダーラム法」と、花粉自動測定器によるものの2種類があります。日本気象協会では、従来からのダーラム法で、毎年の花粉飛散量を測定しています。 ダーラム法とは・・・ ①ワセリンを塗ったスライドガラスを24時間、外に置く。(風通しの良い場所で、雨に濡れることのないように) ※この手順によって、飛散している花粉がスライドガラスに付着します。 ② ①のスライドガラスに染色液をかけ、カバーガラスをかぶせる。 ③ 顕微鏡を通して測定開始。カバーガラスの中に花粉がいくつあるか目視で数える。 ④ ③で計測された花粉の数をカバーガラスの面積で割り、1平方センチメートルあたりの花粉数を出す。 手順④で測定された1平方センチメートルあたりの花粉数を1日の花粉数として発表しています。1平方センチメートルあたり30~49個の花粉が観測されると「花粉が多い」、50個以上だと「非常に多い」と発表されます。 ・・・実は毎年、花粉担当者がコツコツと花粉の数を数えているのです。 ※tenki.jp+more気象予報士と行く社会科見学より抜粋→tenki.jp+more
ダーラム法で花粉を測定している様子
ダーラム法で花粉を測定している様子
どんな日に注意すべき? スギ花粉のピークは九州で2月下旬~、四国や本州では3月です。 毎日の花粉情報をチェックして、「晴れて気温が高い日」「雨上がりの翌日」「空気の乾燥した強風の日」は特に対策を万全にしましょう。 マスクや薬の対策だけでなく、規則正しい生活を送りストレスを溜め込まないことも、症状の緩和につながります。 まだまだ続く花粉シーズン、穏やかに過ごしたいですね。

あわせて読みたい

  • きょう3日の花粉情報 九州~関東 少ない予想 スギ花粉の飛散開始 いつから

    きょう3日の花粉情報 九州~関東 少ない予想 スギ花粉の飛散開始 いつから

    tenki.jp

    2/3

    花粉の飛散で悲惨!?知られざる花粉予測の裏側に迫る!

    花粉の飛散で悲惨!?知られざる花粉予測の裏側に迫る!

    tenki.jp

    2/27

  • 東京都内でスギ花粉が飛散開始

    東京都内でスギ花粉が飛散開始

    tenki.jp

    2/17

    12日の花粉情報 鹿児島「多い」 東京など「やや多い」 週の後半は飛散が本格化

    12日の花粉情報 鹿児島「多い」 東京など「やや多い」 週の後半は飛散が本格化

    tenki.jp

    2/12

  • 東京など「少ない」予想ながらも 敏感な方は花粉に注意 飛散開始前から早めの対策を

    東京など「少ない」予想ながらも 敏感な方は花粉に注意 飛散開始前から早めの対策を

    tenki.jp

    1/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す