オリオン座流星群がピーク 今夜の天気

2016/10/21 08:32

21日、オリオン座流星群の活動がピークに。流星は今夜10時頃から見られ始め、夜半過ぎから22日明け方までが見頃に。各地の天気や、観測のポイントなどをまとめました。

              
              
見頃の時間帯は 真夜中過ぎ~22日明け方5時前後まで オリオン座流星群は、母天体がハレー彗星という流星群。毎年、10月21日頃に活動がピークを迎えます。 夜の10時頃から流れ星が見られ始め、放射点の位置が高くなる『真夜中過ぎから22日の明け方5時頃まで』が特に観察に適しています。(ちなみに「放射点」はオリオンの右腕あたりにあり、この点から流星が放射状に流れてきます。)
真夜中過ぎの各地の天気
真夜中過ぎの各地の天気
ほぼ確実に見られそうなのは 「北海道の東部」「東北の太平洋側」 ★流星をほぼ確実に見られそうなのは「北海道の東部(特に十勝地方)」と「東北の太平洋側」。 北海道のそのほかの各地は、雪や雨や止むものの、雲の多い天気が続きそう。 東北の日本海側は晴れの予想にはなっていますが「快晴」ではなく、ちょっと雲がかかる見込み。絶対に流星を見たい!というかたは、太平洋側を目指すと良さそうです。 ★多少期待ができるのは「関東、北陸、東海と、沖縄」。 関東や北陸、東海にかけては、沿岸部ほど雲が多めの傾向ですが、晴れ間もある見込みです。観測できるチャンスはありそうです。沖縄は本島地方は雲がかかりますが、大東島地方や先島諸島では晴れ間が出るでしょう。 そのほか近畿や中国、四国は、西から気圧の谷が近づいてくるので、今夜から雲に覆われてしまう見込みです。九州は残念ながら広い範囲で雨となって、南部を中心に雨脚が強まるでしょう。 観測は長期戦に 万全の防寒を 今年は、夜を通して月が輝いているので、観測の条件は良くありません。1時間あたりに見られる数は「3個程度」と言われています。流星を見るためには、長い時間、じっくりと空を眺める必要がありそうです。 雪が降るほど寒くなっている北海道に加え、その他の各地も、夜はグッと冷えます。東北や北陸は広い範囲で10度前後まで気温が下がり、関東から西も15度を下回る所が多い見込みです。重ね着のできるものを多めに持ったり、カイロや暖かい飲み物などを用意するなど、万全の寒さ対策を心がけましょう。 月明かりを避けつつ 空を見渡そう 観測のポイントは、とにかく明かりを避けること。そして、空を広く見渡すこと。 街灯が少なく、高い建物のない場所を選びましょう。流星は、放射点の位置にかかわらず全方向で見られます。「月明かりが目に入らないよう」気を付けつつ、空を見渡してください。

あわせて読みたい

  • 12月14日ふたご座流星群極大!1年の最後にステキな流星を見つけてみよう!

    12月14日ふたご座流星群極大!1年の最後にステキな流星を見つけてみよう!

    tenki.jp

    12/11

    冬の風物詩「ふたご座流星群」。師走の空に、年間最大級の流れ星が降り注ぐ

    冬の風物詩「ふたご座流星群」。師走の空に、年間最大級の流れ星が降り注ぐ

    tenki.jp

    12/4

  • ペルセウス座流星群が極大 今夜の天気

    ペルセウス座流星群が極大 今夜の天気

    tenki.jp

    8/12

    今夜もふたご座流星群のチャンス 19日には今年最小満月も

    今夜もふたご座流星群のチャンス 19日には今年最小満月も

    tenki.jp

    12/14

  • あす13日明け方近く「ペルセウス座流星群」が極大 観測できる地域は?

    あす13日明け方近く「ペルセウス座流星群」が極大 観測できる地域は?

    tenki.jp

    8/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す