少し気が早いですが 春の花粉飛散予測

2016/01/21 19:25

例年に比べると、花粉の飛散量はほとんどの地域で、少なめになるでしょう。ただ、心配なのは、東北地方です。例年に比べて東北地方は、花粉飛散量がやや多くなるでしょう。本格的な花粉シーズンの到来に向けて、今から体調を整えたり、対策グッズの準備をするなど、少しずつ環境を整えていきましょう。

2016年春の花粉飛散数予測(例年比)
2016年春の花粉飛散数予測(例年比)
今シーズンの花粉飛散量は東北地方が特に要注意 花粉がどれだけ多く飛散するのか?は、花芽の形成が影響してきます。2015年夏の天候を振り返ってみると、北日本と東日本では、気温は高かったものの、日照時間と降水量はほぼ平年並みでした。一方で、西日本では、低温・日照不足・多雨となったため、芽が形成されにくい条件だったと言えます。 花芽が沢山形成される気象条件がそろったのは、東北地方です。例年に比べて、花粉の飛散量はやや多くなるでしょう。その他の地域では、花粉の飛散量は例年に比べると、少ない所がほとんどで、特に九州・四国・近畿地方や北海道では非常に少なく、例年の半分以下の飛散量となる見込みです。 体調を整えたり、早めの対策で花粉症に備えよう 例年より少ないから…と油断は禁物です。花粉飛散の開始はもうすぐそこまで迫ってきています。症状が出てからあわてて対策をするのではなく、今から余裕をもって花粉症への対策を進めておきましょう。 まずは、花粉シーズン前から、自律神経を整えておきましょう。一般的に、自立神経を整えることで、花粉症の症状が出にくくなるといわれています。適度な運動をして、「交感神経」をしっかり働かせ、十分な睡眠を取る事で「副交感神経」に切り替えられる体にする事が大切です。ストレスによっても自立神経のバランスを崩す事がありますので、日頃から運動や趣味など、自分なりのストレス発散の方法を持っておくと良さそうです。 そして、実際に花粉の飛散が始まったら、何よりもまず花粉を体内に取り込まないことが大切です。花粉シーズン用にマスクやメガネ、スカーフなどの便利な花粉対策グッズは早目に準備しておくと安心ですね。また、洗濯物を外干しするとせっかくきれいになったのに花粉が付着する事があります。室内干し用の物干しラックやスペースの確保など、生活の中で事前にできる対策をしておきましょう。

あわせて読みたい

  • 【動画あり】今年の花粉飛散量は去年の2倍以上!? 今からできる花粉症対策は? 気象予報士が解説

    【動画あり】今年の花粉飛散量は去年の2倍以上!? 今からできる花粉症対策は? 気象予報士が解説

    tenki.jp

    1/27

    週間花粉情報 少ないながら飛ぶ所も 敏感な方は要注意 今シーズンの飛散量は?

    週間花粉情報 少ないながら飛ぶ所も 敏感な方は要注意 今シーズンの飛散量は?

    tenki.jp

    2/1

  • 東北 花粉前線北上中 早めの対策を

    東北 花粉前線北上中 早めの対策を

    tenki.jp

    2/23

    第3回 2015年春の花粉飛散予測

    第3回 2015年春の花粉飛散予測

    tenki.jp

    1/16

  • 2月1日 花粉飛散情報 九州~関東は飛散開始前でも油断禁物 早めの対策を

    2月1日 花粉飛散情報 九州~関東は飛散開始前でも油断禁物 早めの対策を

    tenki.jp

    2/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す