新年初の天体ショー しぶんぎ座流星群

2016/01/03 15:59

2016年最初の天体ショーはしぶんぎ座流星群。三大流星群のひとつで、4日の17時頃に見頃を迎えます。太平洋側は晴れる所が多く、観測のチャンスあり。

気になる全国各地のお天気は画面をクリック
気になる全国各地のお天気は画面をクリック
しぶんぎ座流星群とは? 2016年の元日、太平洋側では初日の出を見られた所が多くなりました。 2016年最初の天体ショーは「しぶんぎ座流星群」!!! 三大流星群のひとつで、「しぶんぎ座」という名前は、現在は存在しない「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座に由来しているそうです。 放射点は北極星や北斗七星の周辺です。 毎年、元日から7日頃にかけて出現し、今年は4日17時頃に見頃を迎えます。 放射点が高くなる、4日と5日の未明から明け方にかけてが狙い目です。 気になるお天気を、星空指数とともに見てみましょう。 まずは4日(月)。
太平洋側は観測のチャンスあり
太平洋側は観測のチャンスあり
4日に観測できる所は? 北海道の日本海側から北陸は寒気の影響で雲が広がりやすく、雪や雨。 東北の太平洋側、そして沖縄も雲に覆われ、観測にはあいにくのお天気でしょう。 一方、北海道の太平洋側と関東、東海から九州は晴れる所が多い見込みです。 放射点が高い時間帯は下弦過ぎの月明かりがあるものの、観測のチャンスがありそうです。 朝晩の冷え込みもこの時期としては弱いため、毎年、寒くて断念していたという方も、星空を見上げてみるとよいでしょう。 続いて5日(火)。
太平洋側も雲が多め
太平洋側も雲が多め
5日に観測できる所は? 5日の未明が観測に適した時間帯ですが、太平洋側でも雲に覆われる範囲が広がりそう。 チャンスがあるのは、主に東海から北の太平洋側。 雲の多い晴れですが、気長に空を眺めてみるとよさそうです。 東北の太平洋側は4日より5日の方が観測しやすいでしょう。 お正月休みが長い方は、夜更かしするか、少し早起きして、冬の星座とともに楽しんでみてはいかがでしょうか。 冷え込みは弱いとはいえ、暖かい飲み物や防寒グッズはしっかり用意してくださいね。

あわせて読みたい

  • しぶんぎ座流星群 見えるところは

    しぶんぎ座流星群 見えるところは

    tenki.jp

    1/3

    年明け最初の天体ショー しぶんぎ座流星群

    年明け最初の天体ショー しぶんぎ座流星群

    tenki.jp

    1/3

  • きょう夕方から「月と火星」大接近 あす明け方「しぶんぎ座流星群」見頃 天気は?

    きょう夕方から「月と火星」大接近 あす明け方「しぶんぎ座流星群」見頃 天気は?

    tenki.jp

    1/3

    流星に今年最初の願い事 しぶんぎ座

    流星に今年最初の願い事 しぶんぎ座

    tenki.jp

    1/3

  • 今夜も年始めも夜空に注目 30日は上弦の月と木星 1月4日未明はしぶんぎ座流星群

    今夜も年始めも夜空に注目 30日は上弦の月と木星 1月4日未明はしぶんぎ座流星群

    tenki.jp

    12/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す