2015年「冬至」らしくない「冬至」

2015/12/21 18:27

22日は冬至。暦の上では冬の真ん中、寒さが本番になる頃で「冬至、冬なか、冬はじめ」とも言われるが、暖冬の今年は暖かそう。1年で最も昼が短いが、関東など太平洋側は日差しがたっぷり。

「冬至」でも 冬型の気圧配置は続かず クリスマスや「天皇誕生日」の祝日の前にやってくるのが、22日の「冬至」です。 「1年で最も昼が短く、夜が長い日」というのは、ご存知の通りですが、今年は短い昼でも、広い範囲で日差しが降り注ぎそうです。 22日9時の予想天気図(上記)をみてみますと… 西に高気圧、東に低気圧といった「西高東低」の冬型の気圧配置になりますが、一時的で、長くは続きません。 本州付近は、次第に大陸の高気圧に覆われてくるでしょう。 22日 天気と気温を詳しく 各地の天気をみてみますと…
関東など太平洋側は、大体晴れるでしょう。 東京の日照時間は、21日は4日ぶりに2時間に届きませんでしたが、22日はたっぷりの日差しが降り注ぎそうです。 【豆知識】 22日の東京は、日の出は6時47分、日の入りは16時32分です。 夏至だった6月22日は、日の出は4時26分、日の入りは19時00分だったので、季節の移り変わりを感じますね。 太平洋側は穏やかで、お洗濯だけでなく、大掃除にも良さそうです。 吉田気象予報士の記事にあるように、23日~24日は、天気が崩れるので、ひと足早く、クリスマスイルミネーションを楽しむにもおすすめです。 日本海側の雪や雨は昼頃まででしょう。 午後は、北陸や北海道など日の差す所もありそうです。 東北も風は弱まりますが、こちらは雲の多い天気が続くでしょう。 【豆知識】 『曇り』の日でも、大掃除に適しているって、ご存知ですか? 『曇り』の日は、窓ガラスを掃除するのに最適です。 湿度が高いので、汚れがふき取りやすく、太陽の光がまぶしくないので、汚れが見えやすくなるのです。 一方、気温をみてみますと…
22日の朝は、強い冷え込みもなく、最低気温は全国的に高いでしょう。 最高気温も、この時期にしては高い所が多い予想です。 東京や福岡は11月下旬並み、鹿児島は21度と11月中旬並みの陽気になりそうです。 那覇は26度と、11月上旬並みで、「夏日」になるでしょう。 「冬至」といえば、「冬至、冬なか、冬はじめ」という言葉もあり、暦の上では冬の真ん中で、これから寒さが本格的になる頃ですが、今年は、なかなか冬らしくなりません。 ただ、この時期は、1年の終わりで、何かと忙しいもの。 「冬至の日、ゆず湯に入ると風邪をひかない」とも言われますが、ゆず湯は血行が良くなるだけでなく、香りで疲れた体をリラックスさせてくれます。 ゆず湯にゆったりつかって、日ごろの疲れをいやしてくださいね。

あわせて読みたい

  • 冬至に夏日 西日本は暖かく

    冬至に夏日 西日本は暖かく

    tenki.jp

    12/22

    ゆず湯で一年の疲れをとりませんか?ゆず湯の歴史とゆず湯イベント

    ゆず湯で一年の疲れをとりませんか?ゆず湯の歴史とゆず湯イベント

    tenki.jp

    12/19

  • 冬至にかぼちゃを食べるわけ。知っとくと楽しい「冬至」のあれこれ

    冬至にかぼちゃを食べるわけ。知っとくと楽しい「冬至」のあれこれ

    tenki.jp

    12/18

    22日 冬至 北海道は猛ふぶきに警戒 九州や四国では日差しに温もり

    22日 冬至 北海道は猛ふぶきに警戒 九州や四国では日差しに温もり

    tenki.jp

    12/22

  • 2017年6月21日は夏至。夏至はどんな日? 夏至祭と禊ぎの関係は!?

    2017年6月21日は夏至。夏至はどんな日? 夏至祭と禊ぎの関係は!?

    tenki.jp

    6/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す