二十四節気は「小満」へ! 若葉は青葉へ、満ちてくるのは今年の力です

2023/05/21 20:30

太陽の光が透けて見えていた若葉もすっかり青々となりました。「小満」を「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と解説するのは江戸時代に著された『暦便覧』です。すべての物が成長して天地に満ち始める時、それを「小満」と表現しています。草木は精気みなぎる青葉へと茂りゆきます。緑濃い桑の葉を食むのは孵化をとげた蚕たち。畑では麦の穂が実り始めると初夏も終わりへと近づいていきます。「小満」に感ずるのは万物の命の輝きです。

あわせて読みたい

  • 二十四節気の「小満」になりました。ところで「しょうまん」って どんな季節でしょうか?

    二十四節気の「小満」になりました。ところで「しょうまん」って どんな季節でしょうか?

    tenki.jp

    5/21

    二十四節気は「小満」へ、精気はみなぎり命が育まれていく音が聞こえてきます

    二十四節気は「小満」へ、精気はみなぎり命が育まれていく音が聞こえてきます

    tenki.jp

    5/20

  • 麦の穂に満ちてきた稔り、二十四節気は「小満」を迎えています

    麦の穂に満ちてきた稔り、二十四節気は「小満」を迎えています

    tenki.jp

    5/21

    5月21日17時45分に訪れるもの…「小満」

    5月21日17時45分に訪れるもの…「小満」

    tenki.jp

    5/21

  • 七十二候「麦秋至」。夜空に輝く麦の穂「スピカ」を眺めてみよう

    七十二候「麦秋至」。夜空に輝く麦の穂「スピカ」を眺めてみよう

    tenki.jp

    5/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す