「竹の子」はいつから「竹」になる? 今が伸び盛り「竹」の不思議を解き明かそう!

2023/05/16 20:30

今月始めに迎えた二十四節気「立夏」は第三候「竹笋生(たけのこしょうず)」となりました。竹の子が生えてくる時期ということです。食材としての竹の子は3月頃から店頭にならび始めていますから、皆さんは大いに味わわれたことでしょう。竹の子は1日で1mも伸びてしまうこともあるほど、ほかの木々や草花に比べて成長が早いのが特徴です。それは何故? 知っているようで実はあまりよく知らない「竹」の不思議を探ってみましょう。

あわせて読みたい

  • 「知って得する季語」秋なのに春!?秋の季語「竹の春」の不思議

    「知って得する季語」秋なのに春!?秋の季語「竹の春」の不思議

    tenki.jp

    9/5

    竹の花は120年にいちど咲く!?  七十二候<竹笋生(たけのこしょうず)>

    竹の花は120年にいちど咲く!? 七十二候<竹笋生(たけのこしょうず)>

    tenki.jp

    5/16

  • たけのこ狩りのシーズン到来!!でも、北海道と東北のたけのこはちょっと細すぎ!?

    たけのこ狩りのシーズン到来!!でも、北海道と東北のたけのこはちょっと細すぎ!?

    tenki.jp

    4/16

    5月13日は竹が酔っ払う日!? 一体それってどういう意味?

    5月13日は竹が酔っ払う日!? 一体それってどういう意味?

    tenki.jp

    5/13

  • 青々と伸びゆく竹。この生命力に生かされています

    青々と伸びゆく竹。この生命力に生かされています

    tenki.jp

    5/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す