新たな稔りへの出発です! 二十四節気は「穀雨(こくう)」となりました

2023/04/20 20:30

穀物の種や芽を育てる雨が「穀雨」です。江戸時代に作られた『暦便覧』に「春雨降りて百穀を生化(しょうか)すればなり」と記されています。百穀とは人類が主食としてきた穀物のこと。米、麦、粟、稗、黍、豆といった種類があります。それぞれの気候の中で人々の命を支えてきたものばかりです。日本では何と言ってもお米が基本。農家ではまだ寒さの残る頃からすでに準備がされてきました。「穀雨」を迎えて農作業は本番へと入ります。

あわせて読みたい

  • いよいよ初夏へ!? ちょっと待って、その前に「春」にも「土用」があるんです

    いよいよ初夏へ!? ちょっと待って、その前に「春」にも「土用」があるんです

    tenki.jp

    4/17

    「穀雨花」ってどんな花?二十四節気「穀雨」

    「穀雨花」ってどんな花?二十四節気「穀雨」

    tenki.jp

    4/20

  • 「穀雨」煙るような雨が降り始めると、そろそろ春は終わりに近づきます

    「穀雨」煙るような雨が降り始めると、そろそろ春は終わりに近づきます

    tenki.jp

    4/19

    春も終わりに近づきました。「霜止出苗」いよいよ米作りが始まります

    春も終わりに近づきました。「霜止出苗」いよいよ米作りが始まります

    tenki.jp

    4/24

  • 二十四節気「穀雨」。春の雨が降るたび新緑が輝くころ

    二十四節気「穀雨」。春の雨が降るたび新緑が輝くころ

    tenki.jp

    4/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す