「春分の日」は天体の動きが決める祝日。「彼岸」と「二至二分」の意味とは?

2023/03/20 20:30

昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分」。今年は3月21日になります。この日を境に、夏至に向けて昼の時間がどんどん長くなっていきます。
今回は、春分の日が年によって変わる理由と、「彼岸」「二至二分」についてご紹介します。

あわせて読みたい

  • 地球の「傾き」から生まれた季節の変化。知っておきたい「二至二分」「四立」とは?

    地球の「傾き」から生まれた季節の変化。知っておきたい「二至二分」「四立」とは?

    tenki.jp

    3/20

    9月23日は秋分の日=お彼岸。埼玉県日高市で「巾着田 曼珠沙華まつり」開催中!

    9月23日は秋分の日=お彼岸。埼玉県日高市で「巾着田 曼珠沙華まつり」開催中!

    tenki.jp

    9/21

  • 春分の日の意味とは?年に2回あるお彼岸と、日付が変わる理由

    春分の日の意味とは?年に2回あるお彼岸と、日付が変わる理由

    tenki.jp

    3/18

    太陽の運行に導かれる「秋分の日」と、日本の聖地が並ぶ「レイライン」の神秘

    太陽の運行に導かれる「秋分の日」と、日本の聖地が並ぶ「レイライン」の神秘

    tenki.jp

    9/20

  • 二十四節気「春分」。お彼岸の中日を迎えました。いよいよ春本番!

    二十四節気「春分」。お彼岸の中日を迎えました。いよいよ春本番!

    tenki.jp

    3/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す