二十四節気「穀雨」を迎えました。七十二候ナゾの植物「乃東」とは?

2022/04/20 20:30

4月20日より二十四節気は「穀雨」となりました。芽吹いた草木全てに恵みの慈雨が降り注ぐ季節とされ、二十四節気の生まれた中国ではこの時期多雨の傾向があるようですが、日本では丁度ゴールデンウィーク期間となり、安定した天候が多いようです。
この時期まぶしい新緑の春の林床や野原に、さまざまな野の草が花をつけますが、そのひとつにジュウニヒトエがあります。日本でしか見られない固有種ですが、この花、日本版七十二候に二度も登場する植物「乃東」と同定される植物でもあります。

あわせて読みたい

  • 洗礼者ヨハネが夏至の聖人である理由とは?二十四節気「夏至」

    洗礼者ヨハネが夏至の聖人である理由とは?二十四節気「夏至」

    tenki.jp

    6/21

    二十四節気「冬至」。一年でもっとも長い夜に「麋」の謎解きをしませんか

    二十四節気「冬至」。一年でもっとも長い夜に「麋」の謎解きをしませんか

    tenki.jp

    12/22

  • 冬至の頃・・・「ん」のつくものを食べて幸運を!! 七十二候「及東生(なつかれくさしょうず)」

    冬至の頃・・・「ん」のつくものを食べて幸運を!! 七十二候「及東生(なつかれくさしょうず)」

    tenki.jp

    12/23

    空のかわりに青くなる・・・「雨降花(あめふりばな)」ってどんな花?

    空のかわりに青くなる・・・「雨降花(あめふりばな)」ってどんな花?

    tenki.jp

    6/7

  • 二十四節気「穀雨」。すべての生命がみずみずしく輝く季節

    二十四節気「穀雨」。すべての生命がみずみずしく輝く季節

    tenki.jp

    4/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す