今なお語り継がれる平将門伝説。その生と死とは?(前編)

2022/03/30 20:30

今から約1080年前の遠い昔。天慶三(940)年の春分を過ぎたばかりのちょうど今頃。3月25日(当時の暦では二月十四日)、春の風が吹き荒れる下総地方の原野で、日本史上最悪の叛逆者とも、東国鎮守の軍神とも、首都東京の最恐の怨霊とも、庶民のために戦う英雄とも語り継がれる伝説の武者・平将門が合戦の中で命を落としました。歴史上、中央政府への叛逆は数えきれないほど起きていて、その中には何年にも及ぶ深刻で大規模なものも多いにも関わらず、将門の起こした「天慶の乱」は史上もっとも有名な朝廷への謀反劇と言ってもいいものです。しかしなぜ、わずか二か月で鎮圧された比較的小規模な謀反が、千年を超えて語り継がれるのでしょう。平将門とは何者だったのでしょうか。

あわせて読みたい

  • 今なお語り継がれる平将門伝説。その生と死とは?(後編)

    今なお語り継がれる平将門伝説。その生と死とは?(後編)

    tenki.jp

    4/10

    「千葉」って由緒ある名だと知ってますか? 6月15日は「千葉県民の日」

    「千葉」って由緒ある名だと知ってますか? 6月15日は「千葉県民の日」

    tenki.jp

    6/15

  • 後世の政策に影響を与えた平安時代の大反乱者とは
    筆者の顔写真

    鈴子

    後世の政策に影響を与えた平安時代の大反乱者とは

    dot.

    2/13

    その伝統は桓武平氏とともに。由緒ある千葉神社のだらだら祭り(妙見大祭)とは?

    その伝統は桓武平氏とともに。由緒ある千葉神社のだらだら祭り(妙見大祭)とは?

    tenki.jp

    8/19

  • 全国有数の初詣スポット成田山新勝寺。巨大寺院の謎と秘密に迫る!

    全国有数の初詣スポット成田山新勝寺。巨大寺院の謎と秘密に迫る!

    tenki.jp

    1/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す