春を告げる「ボケの花」と「河童」の奇妙な縁(えにし)とは?二十四節気「啓蟄」

2022/03/05 20:30

長かった寒い季節もようやく終わりが近づき、春めいた日もちらほら。3月5日、二十四節気「啓蟄」となりました。土の中や石の下、木の洞などで冬ごもりしていた小さな生き物たちが春の気配に這い出てくる時期として、二至(冬至・夏至)二分(春分・秋分)四立(立春・立夏・立秋・立冬)以外の中ではもっとも有名な節気かもしれません。今回は、早春を彩る花は様々ある中で、梅に似たかたちの鮮やかな花をつけ、古くから園芸品種も多くありながら、あまりスポットライトが当たらない「ボケ(木瓜)」について採り上げたいと思います。

あわせて読みたい

  • 「牛頭天王」とは、なにものなのか?二十四節気「小暑」

    「牛頭天王」とは、なにものなのか?二十四節気「小暑」

    tenki.jp

    7/7

    人類始原の伴侶、ヒョウタンの美しい五弁花がひっそりと夕闇に咲く時期です

    人類始原の伴侶、ヒョウタンの美しい五弁花がひっそりと夕闇に咲く時期です

    tenki.jp

    8/18

  • 二十四節気「小寒(しょうかん)」。本日より寒の入り。一年で最も寒い寒中の到来

    二十四節気「小寒(しょうかん)」。本日より寒の入り。一年で最も寒い寒中の到来

    tenki.jp

    1/5

    キュウリは世界一○○な野菜。体温調節・熱中症予防に、たくさん食べたい!

    キュウリは世界一○○な野菜。体温調節・熱中症予防に、たくさん食べたい!

    tenki.jp

    8/11

  • 「知って得する季語」──漢字で覚える夏の野菜・果物

    「知って得する季語」──漢字で覚える夏の野菜・果物

    tenki.jp

    6/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す