「大寒」寒さ極まるとき、縮こまってはいられない、さあ、春の支度を!

2022/01/19 20:30

「冷ゆることの至りて甚だしきとなればなり」江戸時代の『暦便覧』に記される言葉がそのまま今の私たちの思いにつながります。二十四節気最後の「大寒」は寒さがもっとも厳しい時ですが、最後に来るのは節分。春にもっとも近い時季でもあるのです。厳しい寒さと春の兆しをあわせ持った「大寒」に季節のひとめぐりを実感します。真冬の「大寒」はどんな顔? そして春の兆しって何? 寒さの中に秘められた「大寒」の力を見直しましょう。

あわせて読みたい

  • 「大寒」は春夏秋冬とめぐってきた最後の二十四節気です

    「大寒」は春夏秋冬とめぐってきた最後の二十四節気です

    tenki.jp

    1/22

    寒さ極まる「大寒」は二十四節気の掉尾です

    寒さ極まる「大寒」は二十四節気の掉尾です

    tenki.jp

    1/20

  • 「大寒」寒さ真っ只中! 極まる冬の厳しさならではの風物をさがしましょう

    「大寒」寒さ真っ只中! 極まる冬の厳しさならではの風物をさがしましょう

    tenki.jp

    1/20

    「知って得する季語」──キラキラだらけの「早春」の季語

    「知って得する季語」──キラキラだらけの「早春」の季語

    tenki.jp

    2/1

  • 食卓にほろ苦い春の息吹を。2月10日は「蕗の薹の日」です

    食卓にほろ苦い春の息吹を。2月10日は「蕗の薹の日」です

    tenki.jp

    2/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す