お月見飾りにススキは不可欠。それには遠い昔から受け継いだ本当の理由が?

2021/10/08 20:30

今年の中秋の名月は9月21日でした。それと並ぶ名月とされる十三夜は、今年は10月18日で間もなくやって来ます。さらに翌月11月14日には「三の月」こと十日夜(とおかんや)が控えています。月見というとわが国ではススキの穂が欠かせないアイテムとなっています。その理由は、ススキの穂が稲穂に似ているのでそれに見立てて飾り、実りを感謝するのだという説明がされます。しかし、それは間違いです。ススキが飾られるのにはもっと深い、本当の理由があったのです。

あわせて読みたい

  • 今宵は中秋の名月、あすは満月 天気は?

    今宵は中秋の名月、あすは満月 天気は?

    tenki.jp

    9/24

    9月10日「中秋の名月」は満月!知っておきたい、お月見の意味と月をあらわす言葉

    9月10日「中秋の名月」は満月!知っておきたい、お月見の意味と月をあらわす言葉

    tenki.jp

    9/6

  • 高知でススキ開花 平年より一か月遅く ところで「ススキの開花」って?

    高知でススキ開花 平年より一か月遅く ところで「ススキの開花」って?

    tenki.jp

    9/30

    3連休は中秋の名月 見えるかな?東北

    3連休は中秋の名月 見えるかな?東北

    tenki.jp

    9/20

  • ハロウィンは日本にもあった!?  奇習「月見泥棒」とは

    ハロウィンは日本にもあった!?  奇習「月見泥棒」とは

    BOOKSTAND

    10/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す