9月1日は防災の日 近年の記録的豪雨や気象災害から「備える」

2021/09/01 10:00

9月1日は「防災の日」。関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では「二百十日」にあたり(今年は8月31日)、台風が襲来しやすい時期です。1959年9月26日「伊勢湾台風」によって戦後最大の災害に見舞われたことをきっかけに、その翌年に制定されました。今年の8月は記録的な大雨となりましたが、またどこで大きな災害が発生するか分かりません。近年の気象災害から学ぶべきことをまとめました。

あわせて読みたい

  • 線状降水帯はなぜ発生する?顕著な大雨に関する情報とは?

    線状降水帯はなぜ発生する?顕著な大雨に関する情報とは?

    tenki.jp

    6/29

    「線状降水帯予測」気象庁6月1日開始 半日前から情報提供 早期避難へ繋げて

    「線状降水帯予測」気象庁6月1日開始 半日前から情報提供 早期避難へ繋げて

    tenki.jp

    5/25

  • 福岡県に再び 大分県にも「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による猛烈な雨

    福岡県に再び 大分県にも「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による猛烈な雨

    tenki.jp

    7/19

    伊豆諸島北部で 線状降水帯による非常に激しい雨 「顕著な大雨に関する情報」

    伊豆諸島北部で 線状降水帯による非常に激しい雨 「顕著な大雨に関する情報」

    tenki.jp

    7/1

  • 九州北部豪雨から3年 線状降水帯に備えを

    九州北部豪雨から3年 線状降水帯に備えを

    tenki.jp

    7/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す