8月2日は『ハブの日』。ハブの生態や咬まれた時の対処法について知ろう

2021/08/02 09:00

今日8月2日は「ハ(8)ブ(2)」の語呂合わせから「ハブの日」とされています。ハブといえば沖縄本島や先島諸島、トカラ列島などに生息する毒ヘビですが、その生態については沖縄県民や一部の鹿児島県民以外にはあまり知られていません。ハブが生息するエリアは人気の旅行先と重なることも多く、旅行者も正しい知識を身につけておくことが重要です。この機会にハブの基本情報と、万が一咬まれた時の対処法をご紹介します。

あわせて読みたい

  • その正体はヤマタノオロチ!?日本最強の毒蛇、ヤマカガシとは?

    その正体はヤマタノオロチ!?日本最強の毒蛇、ヤマカガシとは?

    tenki.jp

    8/30

    クマ、スズメバチ、マムシなど「危険な生物」 キャンプで遭遇したらどうする?

    クマ、スズメバチ、マムシなど「危険な生物」 キャンプで遭遇したらどうする?

    週刊朝日

    7/23

  • クラゲ、タコ、ウミヘビ、貝…油断が死につながる「海の危険生物」に気をつけろ

    クラゲ、タコ、ウミヘビ、貝…油断が死につながる「海の危険生物」に気をつけろ

    週刊朝日

    8/24

    「東京ネズミ大戦争」のゆくえ 築地のネズミ大移動説は本当か?

    「東京ネズミ大戦争」のゆくえ 築地のネズミ大移動説は本当か?

    週刊朝日

    11/30

  • 2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!

    2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!

    tenki.jp

    2/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す