旅の心や旅人とは何かという思索を問いかけるために、1988年に日本旅のペンクラブが5月16日を「旅の日」と制定しました。この日は松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った日で、毎年「旅の日」の会が開催され、日本旅のペンクラブ賞や「旅の日」川柳の贈呈式が行われます。

コロナ禍で旅を楽しめる状況にはありませんが、なにも遠くに行くだけが旅ではありません。松尾芭蕉のように自分の足で歩くことで、近場でも新しい発見があるものです。

今回は、歩き旅の魅力についてご紹介します。

5月16日は旅の日です
5月16日は旅の日です

奥の細道は約2,400kmの歩き旅

松尾芭蕉が歩いたとされる奥の細道は、江戸の深川から岐阜の大垣までの距離約600里(約2,400km)。距離に関しては諸説ありますが、東北経由の150日間にも及ぶ歩き旅ですので、現代人の感覚からすると、とんでもない距離であることに違いありません。

もちろん大垣で生涯を終えるわけではなく、そこから伊勢神宮に向かうことになります。そしておそらくは江戸の深川まで歩いて戻ったことでしょう。松尾芭蕉は生涯で何度も伊勢参りをしており、他にも全国各地を歩いて回っています。

江戸時代といえば伊能忠敬が測量のために、17年間で約4万キロも歩いたとされています。江戸時代には自動車も電車もありませんので、旅といえば歩くのがあたり前。東海道を旅する人たちは、1日に30~40kmくらいの距離は歩いていたそうです。

とても真似できそうにないと思うかもしれませんが、江戸末期からまだ150年しか経っていません。私たちの体には、1日30~40kmくらいを歩けるだけのポテンシャルが眠っています。それを眠らせたままにしておくのはもったいないですよね。

【参考】

奥の細道むすびの地記念館|大垣観光協会

地球1周分の距離を歩いた伊能忠敬の偉業|ニッポン放送

奥の細道を歩き通すだけのポテンシャルが私たちの体には備わっています
奥の細道を歩き通すだけのポテンシャルが私たちの体には備わっています

散歩の延長として歩き旅を楽しんでみる

歩き旅といっても、難しく考える必要はありません。なかなか遠出するのが難しい状況にありますが、健康のために近所を散歩したり、ランニングしたりしている人は多いと思います。その延長として歩き旅を始めてみましょう。

ポイントはきちんとルートや目的地を決めておくということです。自宅をスタートして、一筆書きで自宅に戻ってくるルートを作ってみましょう。Googleマップの経路作成機能を使って、途中に立ち寄りたい場所を選んでいけば簡単に歩き旅のコースができます。

最初は10km程度の距離から始めましょう。もちろん脚力に自信がある場合は、最初から30km歩いてみてもいいのですが過信は禁物。慌てなくても継続していれば、30~40kmくらい歩けるようになります。以前お伝えしましたようにカメラを片手に歩くのがおすすめです。

少し慣れてきたら、身近なところにある歴史街道を歩いてみましょう。日本には300以上の歴史街道があります。「神奈川 歴史街道」や「埼玉 旧街道」と検索してみると、意外と自宅近くにも歴史的な道があることがわかります。家の前の道が歴史街道だったなんてこともあるかもしれません。

まずは10kmくらいの距離を歩くことから始めましょう
まずは10kmくらいの距離を歩くことから始めましょう

歩き旅を楽しむためには持ち物が大事

歩き旅をするときに大事なのは持ち物です。散歩と違って長い距離を歩くので、専用のアイテムを揃えたいもの。とはいえ、たくさんの物を持つのではなく、江戸時代をならい、できるだけ荷物を減らすのがポイントです。

・ウォーキングシューズ

・リュック

・水筒

・お弁当

・手ぬぐい

・財布

・スマートフォン

・地図

歩き旅ならこれくらいあれば十分です。新しく買い揃える必要はありませんが、いずれ長い距離を歩きたいのであれば、ウォーキングシューズを購入しておくのがおすすめです。スニーカーではすぐにヘタってしまいますので。

コロナ禍ですので、お弁当や水筒を用意してもよいですね。ただし梅雨時期から夏にかけては食中毒なども心配ですので、気温が高い日などはコンビニやお弁当屋さんで購入するほうが安心です。

ルートはスマートフォンで表示するのもいいのですが、それだと歩いているというよりは、歩かされている感覚になるので、できれば紙の地図を用意したいですね。歩き旅に出る前に目的地に印を付けておき、それを頼りに歩いてみましょう。

歩きやすいシューズと体にフィットするリュックを揃えましょう
歩きやすいシューズと体にフィットするリュックを揃えましょう

いずれは奥の細道を歩くための準備と考えよう

近所なんて歩いても楽しくないと思うかもしれませんが、これはいずれ奥の細道や東海道といった道を歩くためのトレーニングだと考えてください。コロナ禍がおさまって、自由に旅行できるようになったときに、あたり前のように1日30~40km歩けるようになっておけるといいですね。

そうすることで、歩き旅としてできることが広がります。東海道を自分の足で歩くなんてこともできるようになりますし、四国遍路だってできます。定年退職などで時間に余裕ができたら、奥の細道を歩くことも可能になります。

準備期間なしで「東海道を歩こう」と思い立っても、初日で歩き疲れて終わってしまいます。そうならないために、まずは自宅を拠点に歩き旅を始めてみましょう。少し遠くまで歩くことで、これまで気づかなかった素敵な景色に出会えるかもしれません。

思い立ったが吉日です。ぜひ次の休日に10km程度の歩き旅を始めてみましょう。計画を立てるときには、tenki.jpでお天気をチェックしておくのもお忘れなく。

いずれ長い距離の歩き旅ができるように今のうちに足を鍛えておきましょう
いずれ長い距離の歩き旅ができるように今のうちに足を鍛えておきましょう