二十四節気「立夏」。初夏にぴったり!?ホラーチックな萩原朔太郎の詩世界とは

2021/05/05 20:30

本日5月5日より、二十四節気立夏です。暦の上での「夏」は旧暦の4月からですから、今年は現在の暦で5月12日からが夏ということになりますが、気温は上昇して生命活動はいよいよ活発さを増し、夏が目覚めてウォーミングアップをはじめる頃と言えます。立夏の節気中の5月11日、ひっそりとめぐってくるのが近代自由詩最大の巨星ともされる萩原朔太郎(1886~1942年)の朔太郎忌です。近代詩を現代詩に橋渡しし、日本のポエジーの伝統に大変革をもたらした大詩人です。

あわせて読みたい

  • 早春の風は思春期のゆれる心。「早春賦」そしてもう一つの「菜の花忌」

    早春の風は思春期のゆれる心。「早春賦」そしてもう一つの「菜の花忌」

    tenki.jp

    3/2

    “猫文学
    筆者の顔写真

    下重暁子

    “猫文学"の傑作 萩原朔太郎作「青猫」は自身がモデル? 作家・下重暁子がどっぷり浸かった世界

    週刊朝日

    12/16

  • 「春から夏に感じること」。3月26日は、室生犀星の命日です

    「春から夏に感じること」。3月26日は、室生犀星の命日です

    tenki.jp

    3/26

    今日は「朔太郎忌」…生誕130年 虹を描いた詩人の十七音

    今日は「朔太郎忌」…生誕130年 虹を描いた詩人の十七音

    tenki.jp

    5/11

  • 風の語ったソネット。7月30日は詩人立原道造の誕生日です

    風の語ったソネット。7月30日は詩人立原道造の誕生日です

    tenki.jp

    7/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す