ウドは大木にならない? その意外な理由とは…

2021/02/19 17:00

立春もすぎ、日差しもだいぶ春めいてきました。そろそろ山菜がおいしい季節です。山菜は採れる種類が各地で違っていて、地元の人しか知らないようなものがたくさんあり、道の駅などをのぞくのも春の楽しみの一つですね。一方、同じ山菜でもウドは日本各地で採れます。早いところでは、もう出回っているでしょうか。ところで、大きいけれど役に立たないことのたとえを「ウドの大木」といいますが、実はウドは“大木”になりません。なぜ大木にならないのでしょうか。その理由は…。

あわせて読みたい

  • 米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食

    米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食

    tenki.jp

    5/16

    イロハモミジやイチョウだけじゃない!意外と知られていない紅葉・黄葉する樹木

    イロハモミジやイチョウだけじゃない!意外と知られていない紅葉・黄葉する樹木

    tenki.jp

    11/3

  • シャキシャキ感と香りがたまらない、春ウドの季節が始まりますよ。

    シャキシャキ感と香りがたまらない、春ウドの季節が始まりますよ。

    tenki.jp

    3/16

    「芽吹き」の季節。大地も海も見渡せば、今まさに早春を迎えています

    「芽吹き」の季節。大地も海も見渡せば、今まさに早春を迎えています

    tenki.jp

    3/10

  • 山菜の季節!!北海道特産、話題の「行者にんにく」が、そろそろ出回ります!!

    山菜の季節!!北海道特産、話題の「行者にんにく」が、そろそろ出回ります!!

    tenki.jp

    3/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す