冬到来の象徴とも言えるのが雪です。雪は特に豪雪地域に暮らす人々にとって悩みの種です。優雅な貴族文化の世界は、その点で非現実的とも見えますが、どうでしょうか。彼らが雪とどのように向き合っていたのかを、平安文学の作品から見たいと思います。

万葉集の雪―豊作の前兆

古代の人々が、雪に対して寒さつのる辛い日々の生活を、いっそう困難にする忌まわしいものと見ていたことは容易に想像できます。まず、万葉集から見ると、「山路も知らず… 雪の降れれば」と、山道を雪が覆い隠して人々の通行を困難にするというものも見いだされますが、雪は意外なことに歓迎されているのです。例えば、

〈沫雪(あわゆき)は 千重に降りしけ 恋しくの 日(け)長き我は 見つつ偲はむ〉

では、作者は降り積もる雪を望み、その雪を見て長く思う恋人を偲ぼうと言っています。

同じように降る雪を望んで詠むものは、「降る雪は 五百重(いほへ)降りしけ 明日さへも見む」など、他にも多くあります。こうした見方の根底には、

〈新(あらた)しき 年の初めに 豊の年 しるすとならし 雪の降れるは〉

のように、雪がその年の豊作になる前兆だ(しるすとならし)、という考えが関わるのかもしれません。雪を歓迎し楽しむ心から、なんと雪の彫刻まで作って歌を添えることもありました。詞書に、

〈積む雪に重巌(ちょうがん)の起(た)てるを彫り成し、巧みに草樹の花を綵(いろど)り発す……〉

とあって、大雪を岩山の彫刻にして造花を飾ったのでしょう。次がその歌です。

〈なでしこは 秋咲くものを 君が家の 雪の巌(いはほ)に 咲けりけるかも〉

撫子(なでしこ)は秋咲く花なのに、冬のあなたの家の雪の岩に咲いているよと詠んでいます。

平安和歌の雪―吉野山、人を隔て、花に喩える

古今集で冬部の大半は雪の歌ですが、その中で平安和歌での雪についての基本的な詠み方はほぼ示されています。以下では古今集の歌を主に見てゆきます。まず、吉野山に降る初雪への想像から詠まれます。

〈夕されば衣手寒し み吉野の吉野の山にみ雪降るらし〉

吉野の雪は、ほかに百人一首でも知られる、

〈朝ぼらけ有明の月とみるまでに 吉野の里に降れる白雪〉

などもあり、この時代の人々にとって、格別な思いが込められた土地のようです。雪にまつわる地名では、吉野以外でも古代からの地名が多いようです。降り積もる雪には歴史的な重みを感じさせる面もあります。

また、この歌では朝の雪の明るさが有明の月の光に喩えられていますが、似た詠み方で、「夜ならば月とぞ見まし……降り積もる雪」(後撰集)などともあるように、雪と月の重なりはひとつの類型です。

雪は吉野以外でも、山に降り積もることが多く、そこには人の訪れも途絶えがちだと詠まれます。その典型は、伊勢物語にあります。この物語の主人公と言うべき在原業平が、敬慕した惟喬(これたか)親王の出家の地を訪れる場面です。

〈……小野に参でたるに、比叡の山の麓なれば、雪いと高し。……やゝ久しくさぶらひて、いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。……忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや 雪踏み分けて君を見むとは〉

業平は、皇子とともに狩や和歌などに興じた昔話に花を咲かせ、その去り際に歌を詠みます。今の現実が夢かと思えます、人の訪れもない地に雪を踏み分けてやってきて、僧の身となった皇子に会うなど想像もできませんでしたと。雪は親しい人との隔ての象徴でもあり、

〈我が宿は雪降りしきて道もなし 踏み分けて訪ふ人しなければ〉

のように、人が雪を踏み分けて来なければ孤独の寂しさを表し、逆に上に見た業平歌のように踏み分け訪れることは強い愛情表現になります。そうしたことが前提になってか、雪を詠む歌には、他にも「人も通はぬ道」「道惑ふ・道分け侘ぶる・道は絶えぬ」「かき分けて」「跡絶えて・跡もなき」「踏ままく惜しき」などの表現が見られます。

雪は道を閉ざして人に厳しい面を見せる一方で、美しい月を思わせるように花にも喩えられます。

〈白雪の所も分かず降りしけば 巌(いはほ)にも咲く花とこそ見れ〉

雪は分け隔てなく降るので、大きな岩までも花が咲いたと見えると讃えられます。これは雪の純白の美しさを詠みますが、同じく花に喩える、

〈雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける いづれを梅と分きて折らまし〉

では、冬の枯れ枝にまで付いた雪を白い梅の花かと見ています。これが春の花への喩えであることからすると、雪を見つつ、その先に暖かくなる春を望む心があって喩えたのではないかとも思われます。

しかし一方で、冬ではない歌で、花を雪に喩える例も多くあります。それらは冬を望んだものとは思えません。

〈またや見む交野(かたの)の御野の桜狩り 花の雪ちる春のあけぼの〉

〈卯の花の咲ける辺りは時ならぬ 雪ふるさとの垣根とぞ見る〉

一首目は新古今集の春下にある藤原俊成の詠です。交野は、大阪府にある狩場として名高く、前出の業平と惟喬親王の交歓の地でした。そこに咲いた桜のあまりの美しさに、もう一度見に来たいと言うのですが、それは特に春の明け方の光の中で雪が舞うように、桜の花が散るさまだと言います。

二首目は、後拾遺集の夏の歌ですが、白一色の卯の花が咲いた垣根を、雪が一面に覆った美しさに喩えています。桜や卯の花を雪に喩えることで美しさをリアルに具体化させています。花であって雪でもある、季節に縛られずに極上の美しさを主張しています。

今ごろが一年のうちで最も寒い寒の内と言われます。例年にない大雪の被害も聞こえてきますが、皆さんの地域はいかがでしょうか。次回は、枕草子の雪山の段などについて紹介します。

参考文献

万葉集・伊勢物語 (小学館 新編日本古典文学全集)

古今和歌集 小町谷 照彦 訳注 (旺文社文庫)