紅葉を隠す秋の霧~平安和歌に見られる霧~

2020/11/13 20:30

この秋も、瞬く間に深まってしまいましたが、その名残を惜しみ、今回は秋の空を薄く、あるいは濃く包む霧に注目します。今回は、奈良時代から平安時代にかけて、和歌の世界で霧がどのように詠まれていたのかを紹介します。霧は昭和歌謡の中で、「霧の摩周湖」や「夜霧よ今夜も有難う」、そして「霧にむせぶ夜」など、まだ他にもありそうですが、ことのほか好まれています。時代を越えて人々を惹きつけるものは何か探りたいと思います。

あわせて読みたい

  • 実は、七夕は秋の行事です~平安和歌に見られる七夕の歌~

    実は、七夕は秋の行事です~平安和歌に見られる七夕の歌~

    tenki.jp

    7/13

    春の訪れは霞のベール~平安前後の和歌に見られる霞~

    春の訪れは霞のベール~平安前後の和歌に見られる霞~

    tenki.jp

    2/15

  • 七十二候≪蒙霧升降~ふかききり まとう~≫朝晩の空気の涼しさに霧が立ちこめる頃

    七十二候≪蒙霧升降~ふかききり まとう~≫朝晩の空気の涼しさに霧が立ちこめる頃

    tenki.jp

    8/18

    少しづつ秋へ「深き霧をまとう」季節です

    少しづつ秋へ「深き霧をまとう」季節です

    tenki.jp

    8/17

  • 冬の夜。澄んだ月の光と雪と~平安文学に見られる冬の夜~《前編》

    冬の夜。澄んだ月の光と雪と~平安文学に見られる冬の夜~《前編》

    tenki.jp

    12/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す